英語で「雛祭り・桃の節句」はなんて言う?由来・風習・食べ物など

3月3日の「雛祭り」は女の子の健やかな成長を祈る日です。雛飾りに、ひし餅、はまぐりのお吸い物…女性は学校や家での思い出もたくさんあると思います。

美しい雛飾りはいかにも外国人の興味を引きそうですが、「雛祭り」を英語で説明するのって難しそうですね。

 

 

もし、外国人から「雛祭り」について聞かれたら…?雛祭りの意味や風習を英語でどう説明したらいいのかご紹介します。

 

雛祭りを英語で説明しましょう!

image002

「雛祭り」を英語で言うとこうなります。

・the Girl’s Festival

・the Doll’s Festival

女の子の成長をお祝いするお祭りの日、雛人形を飾る人形のお祭りの日という感じですね。一般的に3月3日に行われます。

“Hina-matsuri(the Doll’s Festival)” is held on March 3rd.

「雛祭り」は3月3日に行われます。

 
It’s also called “the Girls’ Festival” and it’s annual event of the seasonal festival to pray for the healthy growth of girls.

「女の子のお祭り」とも言われる、女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。

 
また、桃の節句でもありますね。

It’s also known as the Peach Festival.

また、この日は桃の節句としても知られています。

 

 

雛祭りにはどんなことをするの?雛人形の風習と食べ物

雛祭りでは美しい雛人形を飾ります。雛人形のルーツは「流し雛」と子供のおままごとにあると言われています。紙で作った身代わり人形を川に流して穢れ(けがれ)を落とす民俗行事を「流し雛(びな)」と言います。

また、平安時代の貴族の子供の遊びの一つに人形を使ったおままごと、「雛遊び」がありました。この2つが結びついてできた男女一対の紙人形が雛人形の原型と言われています。それぞれの雛人形の英語の呼び名をみていきましょう。

 

image004

1.お内裏様

 The Emperor

 
2.お雛様 

 The Empress

 
3.三人官女 

 Three court ladies

 
4.五人囃子 

 Five musicians

 
5.左大臣

 The minister of the left

 
6.右大臣

 The minister of the right

 
7.三人上戸 

 Three servants

 
雛壇に欠かせないお道具類(Furniture and household goods)は英語で言うとこうなります。

・金びょうぶ

 Gilded folding screen

 
・ぼんぼり

 Paper lamp

 
・橘

 Mandarin orange tree

 
・桜    

 Cherry tree

 
・御所車  

 Court carriage

 
・ひし餅  

 Rice cake of diamond

 

Most families with girls display dolls for the Doll’s Festival called Hina-ningyo.

女の子のいる家庭では雛人形を飾ります。

 
It was believed that the dolls protected people from sickness or ill-fortune.

人形は人々を病気や不運から守ってくれる、と信じられていました。

 
Long ago, people threw paper dolls into rivers and in the sea to drive away evil spirits with them.

昔は厄払いのために、川や海に紙人形を流していました。

 
People began displaying dolls in the Edo period.

江戸時代に、人形を飾るようになりました。

 
People display graceful dolls in ancient court costumes on a tier of 5 or 7 shelves covered with scarlet cloth.

人形は昔の宮廷の優雅な衣装をまとっていて、緋色の毛氈(もうせん)で覆った5段ないし7段の雛壇の上に飾られます。

 
These dolls represent the Emperor (odairi-sama), the Empress (ohina-sama), three court ladies (sannin-kanjo), five court musicians (gonin-bayashi), the minister of the left (sadaijin), the minister of the right (udaijin) and three servants (sannin-jougo).

これらの人形は、お内裏様、お雛様、三人官女、五人囃子、右大臣、左大臣、三人上戸を表しています。

 
Young girls wear their beautiful Kimono and get together before the display and have a good time.

少女たちは美しい着物を着て雛飾りの前に集まり、楽しい時を過ごします。

 
雛祭りの食べものと言えば、ちらし寿司にはまぐりのお吸い物、白酒、雛あられ、ひし餅ですね。

Today, we eat traditional dishes like Scattered sushi(chirashi-sushi), clam soup, sweet white sake(shirozake), rise cake cubes (hina-arare) and diamond-shaped rice cakes(hishimochi) for the Doll’s Festival.

現在では、雛祭りにちらし寿司、はまぐりのお吸い物、白酒、雛あられ、ひし餅などの伝統料理を食べます。

 

image006

ちらし寿司を英語に訳すと「Scattered Sushi」ですが、「撒き散らした=Scattered」寿司ではちょっとちらし寿司はイメージしにくいですね。

「Chirashi-Sushi」を食べると伝えて、どんなものか訊かれたら、こう説明してみてください。

The ingredients of the sushi are casually scattered and layered on top of the rice.

ちらし寿司の具はご飯の上に適当に散らして載せます。

 
There is no fixed recipe and you don’t need to use raw fish either if you don’t like, but you can add any ingredient you prefer.

決まったレシピはなく、好きでなければ生魚を使う必要もありませんし、自分の好みのものを何でも加えて大丈夫です。

 
Making a perfectly shaped or rolled sushi can be difficult, but it is very easy to make scattered sushi as doesn’t require any particular ability.

ちゃんとした握り寿司や巻き寿司を作るのは難易度が高いですが、ちらし寿司はとても簡単に作れますし、特別な技能も必要ありません。

また、白酒やひし餅、雛あられについて聞かれたらこのように説明してみてください。

・白酒

Shirozake refers to a sake served to celebrate the Hina-matsuri.

白酒は雛祭りで供されるお酒です。

・雛あられ

Hina-arare is a kind of Japanese snack made from rice that is offered at the Hina-matsuri.

雛あられは雛祭りの時に出される米から作った日本のお菓子です。

・ひし餅

Hishiochi is the rice cake of diamond which is put on a doll-displaying stand during the Hina-matsuri.

ひし餅とは雛祭りの時に雛壇に飾られるひし形のお餅のことです。

 
雛祭りはいつから行われているのでしょうか?

雛祭りの起源はとても古く、300年頃の古代中国で起こった「上巳節」にさかのぼります。「上巳(じょうし・じょうみ)」とは3月上旬の巳の日という意味です。漢の時代に徐肇(じょちょう)という男がいて3人の娘を授かりましたが、3人とも3日以内に死んでしまいます。

それを慰めるために村の人たちが子供の亡骸を酒で清めて水葬したことに由来します。季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、この日に水辺で穢れ(けがれ)を祓う(はらう)ようになりました。

この上巳節が遣唐使によって日本に伝えられ、天皇のための禊(みそぎ)の神事になります。平安時代には宮中行事に取り入れられ、3月3日に「上巳の祓い」として陰陽師を呼び寄せてお祓いをさせ、「曲水の宴」が催されました。

その時に自分の生年月日を書いた紙の人形(ひとがた)を撫でて穢れ(けがれ)を移らせて川に流し、厄払いをしたのです。これが「流し雛」です。

 

image008

この行事は現在も受け継がれていて、雛祭りの時期に全国各地で行われています。

 

「思川流しびな~栃木県小山市」

 

「上巳の祓い」は、宮中から次第に武家社会へと浸透していきます。室町時代になると日付が3月3日に固定されましたが、戦乱の世ではまだ祓いの行事という性格が強かったのです。

平和になった江戸時代に徳川幕府によって「五節句」のひとつとして3月3日の「上巳の節句」が定められ、重要な年中行事となります。

節句とは季節の節目のことで、1月7日の七草の節句や7月7日の七夕の節句など馴染みがありますね。現在では女の子のお祭りと思われている雛祭りですが、もともと「上巳の節句」は男女の区別なく行われていました。

5月5日の「端午の節句」を男の子の節句として祝うようになるにつれ、3月3日を対にして女の子の節句とするようになったのです。人形作りの技術が進み高級化するうちに流すものだった人形が飾るものへと変化し、内裏雛を雛壇に飾る「雛人形」が流行しました。

こうして女の子の幸せを願う「雛祭り」としてお祝いをするようになったのです。「雛祭り」が「桃の節句」と呼ばれるのは、旧暦の3月3日がちょうど桃の開花時期に重なるためです。また、桃の木には邪気を祓う力があり、節句を祝うのにふさわしいとも考えられたのです。

雛祭りについて、もっと詳しく知りたい方はこちらへどうぞ!橘や桃の花、はまぐりの由来もご紹介しています。

 

【参考記事】
桃の節句とはどういう意味なのですか?橘と桃の花、はまぐりの由来

 

雛人形をそれぞれ説明できますか?雛人形の変遷

image012

雛飾りはイメージ出来るけれど、それぞれちゃんと名前を言える人は少ないのではないでしょうか?美しい雛壇の一番上に座るのはもちろん「お内裏様とお雛様」です。現在の雛飾りは御所をかたどっていますから、こちらは「天皇と皇后」なんです。

日本の礼法では左が上座なのでお内裏様から見て左側(向かって右)に飾るのが普通でした。しかし昭和天皇の即位の礼では国際儀礼に習って「向かって左」に天皇、「向かって右」に皇后が並んだことから、現在ではお内裏様が「向かって左」に置かれることも多くなりました。

お内裏様を左右どちらに置くか、その根拠は諸説あってはっきりとは分かっていません。武家文化では右が上座なので関東では「向かって左」に、公家文化に習う古都・京都では「向かって右」にお内裏様を置くという家庭が多いことも知られています。

そして童謡でお馴染みの「三人官女」や「五人囃子」が続きます。三人官女は宮廷の女官、五人囃子は宮廷楽士です。四段目には護衛係の左大臣と右大臣が座ります。

左大臣の方が位が高く、年長者が務めるため、白い顎(あご)ひげが付いています。(この場合の左右の位置はお内裏様とお雛様から見た位置です。)五段目は宮廷の雑用係である仕丁(しちょう)が控えます。「三人上戸(じょうご)」とも呼ばれ、それぞれ「泣く・怒る・笑う」表情をしています。

今のような雛人形はいつから飾られるようになったのでしょうか?まず、平安貴族の幼い女の子の間で流行した「雛」という人形を使ったおままごとを「雛遊び」といいました。

もともと「雛」は、「大きなものを小さくする、小さくてかわいらしいもの」という意味のことばで、「ひいな」と言いました。やがて、雛遊びの人形(にんぎょう)と「流し雛」や「上巳の祓い」が結びつき、人形(ひとがた)を厄除けの儀式に使うようになりました。

この人の厄を受ける男女一対の紙製立雛が、「雛人形」の原型になります。

image014

 
時代が経つにつれて人形作りの技術が進み、人形は流すものから飾るものに変わっていきます。上流階級では、嫁入り道具に豪華な雛人形を持たせ、婚礼の様子や婚礼道具をかたどったものを作らせました。

雛人形はその家の財力の象徴でもあり、より豪華なものを飾るようなっていき、一時は幕府が贅沢を制限する禁令を出すほどでした。同時に雛人形を見せ合う「雛合わせ」や、お雛様を家の外に連れ出して春の景色を見せてあげる「雛の国見せ」なども流行します。

さらに江戸時代の後期になると宮中の装束の「有職雛」、現代の雛人形に近い「古今雛」も登場します。

幕末には官女やおはやしといった添え人形や嫁入り道具、御殿、壇飾りなどが加わり、時代の流行も取り入れながら現在の雛飾りが出来上がりました。見慣れた雛人形にも長い歴史があるんですね。雛人形の道具についてはこちらの記事をご覧ください。

雛人形の道具、それぞれの意味について、さらに壊れたりなくなったりした時どうしたらいいか詳しくご紹介しています。

 

【参考記事】
雛人形の道具の意味。道具が壊れた、無くなった、どうしよう?

 

雛人形をしまい忘れると婚期が遅れるって本当なの?

image016

雛人形をしまい忘れると婚期が遅れる…よく聞くまことしやかな風説は本当なんでしょうか?

雛人形を飾るのは節分(2月3日)の翌日から2月中旬にかけての大安日がいいとされています。また、水に関わる行事だったことから2月18日の「雨水(うすい)」頃から飾り始めると良いとも言われます。

雛人形は本来穢れ(けがれ)を移すものなので、いつまでも身近に置かずに災いを遠ざけた方がいいという考え方もあります。春を感じて冬ごもりの虫たちが動き出すと言われる「啓蟄(けいちつ)」が3月6日頃ですが、それまでには雛人形をしまったほうがいいとされています。

雛飾りが婚礼の様子を表しているため「婚期が遅れる」など結婚にからめて考えられるようです。早く飾ると「早く嫁に出す」早く片付けると「早く片付く(お嫁に行く)」と言われています。

実は雛人形の片付けには「面倒な雛人形の片付けをきっちりできるようないい奥さんになりなさい」という教訓的な意味合いが含まれているのです。雛人形を飾る年齢には決まりもありませんし、結婚した女性が飾ってもいいものですから、「婚期が遅れる」うんぬんは迷信のようですね。

 


 

雛祭りの食べ物の意味

雛祭りの食べ物にはどういう言われがあるのでしょうか?

★ちらし寿司

実はちらし寿司と雛祭りとは何の関係もありません。しかし、ちらし寿司によく使われる具材には縁起のいい意味が込められているのです。

・えび=腰が曲がるまで長生きする

・れんこん=将来の見通しがきく

・豆=健康でまめに働ける、まめに生きる

みつばや錦糸玉子、ニンジンなどの彩りも華やかでお祝いごとにふさわしいメニューです。また、お寿司には「寿(ことぶき)」を「司る」という意味があります。

★雛あられ

雛あられは元々「雛の国見せ」で外出した時に、外で食べられるようにとひしをくだいて作ったお菓子です。東と西とでは味も見た目も違います。関西風の雛あられはしょうゆや塩で味付けした「あられ」ですが、関東風の雛あられは甘く味をつけた「ポン菓子」です。

★白酒

桃が「百歳(ももとせ)」に通じることから、桃の花を酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」を飲む風習がありました。この桃花酒は中国から薬酒のひとつとしてもたらされたものです。

江戸時代に「豊島屋酒店」が売り出した白酒が評判になり、雛祭りのお酒として定着しましたが、白酒には10度くらいのアルコール分が含まれます。子供用には甘酒がおすすめです。

酒粕を使った甘酒はアルコール分を含みますが、ご飯と米麹を混ぜて一晩寝かせて作る甘酒のアルコール分は1%未満で子供も安心して飲めます。

★ひし餅

image018

古代中国の上巳節で食べていた母子草のお餅がルーツで、母と子の健康を祈る気持ちが込められたものです。それが日本に入ってよもぎ餅になり、江戸時代には菱形に作られて白い餅が加わり、さらに明治時代には赤い餅が加わって3色になりました。

それぞれの色には子供の健やかな成長を祈る意味が含まれています。

・ピンク

魔よけ、桃の花の色。

クチナシの実で色付けする。(クチナシには解毒作用がある)

 
・白

清浄、雪の色。

ひしの実を入れる。(ひしの実は血圧を下げる効果がある)

 
・緑

長寿や健康、大地の色。

よもぎ餅で作る。(よもぎには厄除けの香りと造血作用がある)

また、3つの色を重ねることで「春が近い季節、桃の花が咲き、溶けかかった雪の下では新芽が芽吹き始めている」というこの時期の情景を表現しています。

★はまぐりのお吸い物

この時期は磯遊びができるので海の幸を供えていました。また二枚貝は昔から「お姫様」を意味します。そして、二枚対になっている貝殻しか合わないことから、一生仲の良い夫婦として過ごせるよう願ってはまぐりを使うようになりました。

はまぐりを盛り付けるときは対になった貝殻と2個分の身を使い、開いた貝殻に一つずつ身をのせます。

 
「灯りをつけましょ、ぼんぼりに~」と「雛祭り」の童謡は日本人ならいつの間にか覚えてしまっていますよね。でもこんなに身近なのに実際のところは詳しく知らない行事も珍しいかもしれません。

外国人には京都と同じくらい好まれそうな「雛祭り」、美しい雛飾りには日本の歴史と伝統が詰まっています。日本の誇れる文化のひとつとして是非紹介してみてください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です