マーガリンに含まれるトランス脂肪酸、どれくらい食べても大丈夫?
毎朝トーストに塗っているマーガリン
たっぷり塗った方が美味しいけど、そのカロリーや成分、気になりますよね。
育ちざかりの子供たちには体に良いものを食べさせたいし…
自分のコレステロールも気になりませんか?
ここでは、意外と知られていないマーガリンの成分や体への影響について紹介します。
目次
トランス脂肪酸に含まれる成分、体に与える影響と引き起こす病気
マーガリンの原料となる植物油等は常温では液体のため、水素添加という化学処理によって個体に加工します。
その加工の過程で分子構造が変わり人工物質の「トランス脂肪酸」が生成されます。
トランス脂肪酸を摂りすぎると、善玉コレステロールが減り、悪玉コレステロールが増えます。
その結果、動脈硬化や心臓疾患、高血圧などの影響を体に及ぼすのです。
また、トランス脂肪酸がアトピーやアレルギーなどにも影響しているという研究発表もあり、気になるところです。
マーガリンに含まれるトランス脂肪酸 一日の許容摂取量は?
マーガリンにはいったいどれくらいのトランス脂肪酸が含まれているのでしょうか?
【参考資料】
食品と暮らしの安全NPO法人食品と暮らしの安全基金
トースト1枚に塗るマーガリンを10g程度とすると、上記の資料から雪印ネオソフトで約0.4gのトランス脂肪酸を摂取していることになります。
WHOの専門機関はトランス脂肪酸の摂取を、総エネルギー量の1%未満にするように勧告しています。
日本人が一日に消費するエネルギーを平均で約1,900kcalとすると、トランス脂肪酸の目標量は2.0g未満/日になります。
【参考資料】農林水産省データ
このことから、普段トーストに塗るマーガリンの量はほとんど心配ない量といえるでしょう。
しかし、上記の資料からマーガリン以外の食品にもトランス脂肪酸が含まれていることが分かります。
フライドポテトのような揚げ物に使われる揚げ油はカラッとした食感が長続きするショートニングです。
また、スナック菓子や菓子パンの原材料なども歯ごたえの良いサクッとした食感を求めるため、ショートニングが使われています。
このショートニングもマーガリン同様、人工生成物のためトランス脂肪酸を含んでいるのです。
【トランス脂肪酸を含む食品リスト】
トランス脂肪酸の少ない商品(マーガリン)はある?
トランス脂肪酸の摂りすぎが体に悪いことが分かれば、出来るだけトランス脂肪酸の少ない商品を選びたいものです。
公式ホームページで公開されている情報を元に比較すると
◎創建社
となっています。
また、楽天ショッピングでは「低トランス脂肪酸マーガリン」を検索することもできます。
ここ最近、人気のあるココナッツオイルはトランス脂肪酸を含まない油です。
また、オリーブオイルやごま油もトランス脂肪酸は少ないとされています。
しかし、トランス脂肪酸を含むかどうかと、カロリーは別問題になってきます。
【参考記事】
マーガリンのカロリーってどれくらい?いろいろな油のカロリーと比較
詳しくは↑↑↑こちらの記事をご覧ください。
トランス脂肪酸の欧米諸国と日本の対応の違い
アメリカ、デンマーク、スイス、韓国などは食品中のトランス脂肪酸の含有量表示を義務付けています。
特にデンマークでは最終製品に含まれる油脂100g中、トランス脂肪酸が2gを超えてはならないという規則を設け厳しく取り締まっています。
それに対して日本では、食に含まれるトランス脂肪酸の表示を推進はしているものの、表示義務まではしていません。
その理由として、日本の食生活が欧米とは異なることや、平均摂取量が1%未満であることなどがあげられます。
【参考資料】
トランス脂肪酸に関する情報
最近では、私たちもファストフードやコンビニを利用する機会が増えてきています。
また、スナック菓子や揚げ物などを好んで食べる人が増えるなど、食生活の欧米化も進んできています。
つまり、日本人も、以前と比べてより多くのトランス脂肪酸を摂取している可能性が高くなっているのです。
マーガリンに含まれているトランス脂肪酸が健康に及ぼす影響はあまり心配する必要はないかもしれませんが、健康のために、最近の食生活を見直す必要はありそうです。
揚げ物ばかりが続く献立や、スナック菓子や菓子パンなどの食べ過ぎは、トランス脂肪酸の摂りすぎに繋がり、その結果、動脈硬化や心臓疾患、高血圧などの症状を引き起こすことになります。
野菜中心のバランスのとれた食生活こそが、健康への第一歩といえるでしょう。
関連記事
-
-
花粉症対策は開始時期が肝心!今すぐ始められることは何?
花粉症は、スギやヒノキなどの花粉(抗原)が原因で起こるアレルギー疾患です。 毎年、ある時期
-
-
花粉症対策には注射が有効?待望の舌下免疫療法も保険適用スタート!
シーズン中は寝ても覚めてもうっとうしい花粉症。毎年ぬるい対策を続けるのはまっぴら、ここらで一発決着を
-
-
頭皮の脂は臭いの原因?たまる前に除去する方法
こんにちは!ライターのバービーです。 私の通っているプライベートサロンの美容師さんは、国内外あ
-
-
インフルエンザ予防接種の料金はなぜ違う?
毎年11月になるとインフルエンザの話題が出てきます。 そろそろ予防接種を受けないといけないな・
-
-
目の周りのかゆみ・腫れ、気になる原因と使える市販薬紹介
ライターのなみです。 季節の変わり目や花粉の時期、または肌に合わないものをつけた時など…目の周
-
-
子供の花粉症対策、ママがしてあげたいおうちでのケア
花粉症の方には、とても辛い時期が来てしまいましたね。子供が花粉症で苦しんでいるのを見るのは、とても胸
-
-
花粉対策と眠気はセットじゃない!薬は今、こんなにも使いやすい
花粉症を患っている社会人の方は、鼻炎薬を服用したいけれど、眠くなるのが難点だとは思っていませんか?け
-
-
妊娠中の風邪や熱、正しい対処法は? 妊婦さんが注意するべき5つの点
女性にとって、一番健康に気をつかうのは妊娠している時です。 お腹の中の赤ちゃんが元気に産まれて
-
-
効果的な鼻うがいの方法、花粉症&風邪対策
鼻うがいとは、最近、ドラッグストアや薬局などで、ポスターやポップなども見かけるようになってきた、鼻を
-
-
幼児の熱中症、特徴的な症状は?発見のためのポイントと応急処置法
ここ数年の間でよく耳にするようになった熱中症。室内・屋外を問わず発症する上、発見が遅くなり症状が悪化