節分に飾るいわしとヒイラギ、いつからいつまで飾るの?由来と作り方

2月3日は節分。

この節分といって思い浮かべるものは何ですか?

豆まき、鬼退治、恵方巻・・・といったところではないでしょうか?

実は、昔から節分には新しい年を迎えるにあたっての

魔除け、厄除け、無病息災といった行事として

柊鰯(ヒイラギイワシ)という習慣があるのです。

 
ここでは、その柊鰯について由来や作り方飾る期間についてお伝えしていきます。
 

 

節分に飾る『いわし』と『ヒイラギ』の由来

「柊鰯(ひいらぎいわし)は、節分に魔除けとして使われる、
 
柊の小枝と焼いた鰯の頭、あるいはそれを門口に挿したもの。

西日本では、やいかがし(焼嗅)、やっかがし、やいくさし、やきさし、ともいう。」(引用:Wikipedia)

 
image003

 

平安時代の書物を見ると、

柊(ヒイラギ)に魚の頭を刺して魔除けにする風習が記されています。

 
日本では、昔から臭いのきついものや尖ったものを厄払いに用いていた為、

臭い鰯(いわし)の頭」と

痛い柊(ひいらぎ)のトゲ」を玄関先に飾り、

鬼が家の中へ入らないようにしたものと言い伝えられています。

 
なぜ、鬼に鰯かというと、

 
『鰯を焼く臭い』と『鰯を焼くときに出る煙』で鬼が近寄らないと言われているからで、

鬼とは災害や病気をたとえ、

それらを祓うということからきているといわれています。

 
image006

 
柊は、葉のトゲが鬼の目を刺すので家の門口から鬼が入れないとして、

邪気を払うものという考えからきているようです。

 
しかし、最近は玄関先に飾る家が少なくなってきて、家の中に飾る方が多くなってきたり、

節分に鰯料理を食べる家庭が多くなってきたりと、

時代の変化とともに柊鰯の厄除け方法も変化しつつあるようです。
 

 

節分の柊鰯(ヒイラギいわし)は、いつからいつまで飾ればいいの?

節分の柊鰯を飾りつける期間については、地域差があるようです。

 
一般的なのは、節分の日(2月3日)ですが、

1月16日~2月3日の間に飾ると良いといわれています。

 
1月16日というのは、お正月行事がひと段落ついた小正月が1月15日なので、

その翌日という意味だといわれています。

 
そして、飾った柊鰯は、いつ外すのか?

これも日にちが限定されておらず、地域により様々です。

 
image004

 
● 節分の翌日の「立春の日」

● 2月末

● ひな祭りまで

● 雨水の日まで(2月19日または20日で、雛人形を飾るのに、いいと言われている日)

● 猫に取られるまで

 
ほとんどの家庭が、節分の翌日には取られるようですが、

結構、長く飾るところもあるようです。
 
image005

 
猫に取られるまでというのは、遊び心もあって、なんだかほんわかしますね。

私もこのタイプだと思います。

 

 

節分に飾る柊鰯(ヒイラギいわし)の作り方

作り方は、実に簡単です。

 
① イワシを1匹焼く

② イワシの頭をもいで、ヒイラギの枝に付ける

③ 玄関先に飾る

 
これだけです。

 
昔は、家の戸口で鰯を焼いて煙をたてて、

その匂いで鬼を追い払うということも行われていたそうですが、

玄関先に飾る場合は、①~③で出来上がりです。

 

☆柊鰯の作り方~折り紙編~☆

 
節分といわしとヒイラギには、昔からこのような深い関係があったようです。
 
豆まきが定番化してきている現在、柊鰯も後世へ語り継いでいきたい習慣です。

 

『鬼は~そと!福は~うち!』の掛け声をかけながら、いり豆を投げる前に、一仕事。

 
鰯を焼いてヒイラギにさして玄関先に飾っておくと、

鬼(災害や病気といった邪気)が入らず、

無病息災で良い年を過ごすことが出来ることでしょう。

 
皆様が健康にこの年を過ごすことが出来ますように、祈念いたしております。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です