引越しが決まると、いろいろな手続きが必要となりますね。
今回は引っ越しする際に必要な水道の手続きについて調べました。
引越しが決まったら、まず現在住んでいる家の水道を停止してもらうために
連絡をしなければなりません。
水道会社には利用停止と、新住所での利用開始の連絡をする必要があります。
引っ越しが決まったらいつまでに手続きをすればいいの?
新しい引越し先が決まったら、
引越しをする日時をなるべく早く水道局に連絡する必要があります。
遅くても引っ越しの1週間前までには連絡しておくようにしましょう。
連絡の方法としては管轄の市役所水道課または水道局へ電話で連絡します。
インターネットによる申し込みができるところもあるので
ホームページなどで確認してみるとよいでしょう。
連絡する際の必要事項は、
・契約者の氏名
・お客様番号
・現在の住所
・利用停止希望日
・新住所
お客様番号は毎月のご利用明細(検針票)に記載されています。
手続きの連絡をする場合は手元に検針票を用意しておくとよいでしょう。
水道料金の精算方法、支払方法は?
引っ越しが決まったら、少しずつでもお掃除しておきたいですね。
お風呂場の掃除方法【コメリHowtoなび】
現在の住所で利用していた水道料金は一度清算して支払わなければいけません。
水道料金の清算方法は、引越しの当日に
水道会社の担当者が訪問し清算してもらえます。
前回の検針日から引っ越しの当日までの利用した金額を日割りで計算します。
基本料金も日割りで計算しますが、
段階的に料金が変わる場合はその範囲で日割り計算します。
支払方法としては
① 引っ越し当日に訪問した担当者が集金する
② クレジットカード又は口座による引き落とし
③ 新住所に請求書を送付
担当者がメーターを確認に来た際に集金してもらうのであれば、
事前に予約しておきましょう。
また新しい引越し先が同じ管轄の水道局であれば、
以前から使用していた口座やクレジットカードでの支払いができる場合があるので
確認してみるとよいでしょう。
引っ越し当日の水道の手続きは何をすればいいの?
引越し当日は水道の閉栓のために担当者が訪問するので、
メーターを確認してもらい閉栓します。
当日に支払いを済ませるのであれば、担当者に清算した料金を支払います。
引越し先では担当者による立会いなどはないので、
事前に連絡してあれば水止め栓をひねれば水が使用できるようになります。

万が一水が使えない場合は、水道局に連絡しましょう。
水道を使用し始めたら、新居に備え付けてある
「水道使用開始申込書」に必要事項を記入してポストへ投函します。
関連記事:これで安心、引越しの手続き電気、ガス、水道を詳しく説明
閉栓の立会いや集金などがありますし、
引越し先で水が出ないということがないように、
引越しが決まれば早めに手続きを済ませると安心ですね。