手芸

手提げ袋の作り方、お気に入りで通園通学テンションアップ!

幼稚園・保育園や小学校に入園・入学されるお子さんは、

大好きなお母さんと離れて通園・通学することにとても不安を感じています。

そんなお子さんに、笑顔で元気に『行ってきます!』と言ってもらうためにも、

通園・通学バックを手作りしてみませんか?

ここでは、裁縫、ミシンが得意ではないお母さんにも

簡単にできる『手提げ袋の作り方』をご紹介します。

 

 

幼稚園・保育園児用の手提げ袋。どんな生地がおすすめ?サイズはどれくらい?

保育園・幼稚園児の手提げ袋は、キルティングが多いです。

 

生地の中に綿が入っているので、落したりぶつけたりした時に多少保護できます。

 

また、キャラクターなど、子どもが好きな柄が多数揃っているので、

子どもの通園モチベーションには大きく貢献してくれます。

 

しかし、小さい子はバッグを引きずるので、

バックの底や角には厚めの生地(デニム等)での補強をおすすめします。

 

それから、アップリケも効果的です。

 
image001
 

幼稚園・保育園児の場合、まだ自分の持ち物の区別がつかないことが多いので、

『自分のマーク』として覚えさせるためにも良いでしょう。

 

アップリケが大変だったら、布用のスタンプもおすすめですよ。

 

バックのサイズは、幼稚園・保育園児は「肩にかける」という事はせず、

「手に提げる」ということの方が多いので、

子どもが手に提げて「下に引きずらない長さ」「持ちやすい大きさ」が良いでしょう。
 

 

小学生用の手提げ袋。どんな生地がおすすめ?サイズはどれくらい?

キルティングのバックを持っている小学生も多いです。

 
image002

 
しかし、1年もたつとキルトの糸がほつれて、ぼろぼろになってしまいます。

 

そこで、糸のほつれを気にしなくて良いのが、帆布です。

 

でも、これは厚みがないので若干心細い感じですね。

 

ですので、底の部分にデニムなど厚地の生地のものをあてるか、

裏面全体に厚い生地を重ねるなど、2重にすることで強度を持たせると良いでしょう。

 

低学年の間は、キャラクターにまだ依存する傾向にありますが、徐々に卒業していきます。

 

そんな時に役に立つのが、アップリケ。

 

無地の生地でもワンポイントにお気に入りのアップリケがあることによって、

通学テンションアップにつながりますよ。

 

小学生になると幼稚園・保育園の時よりも多少大きめの手提げ袋が必要になります。

 

ただ、小学生になると重い道具を入れて持ち運びをするときには、

手提げ袋を肩からかけるようになります。

 

持ち手の長さを子どもが持ちやすい(扱いやすい)長さにしてあげるのがポイントです。

 

布の種類と特徴

◎帆布(はんぷ)
image003

平織りで織られた厚手の布である。綿または麻で作られる。

[引用元:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』]

 

 

◎キルティング
image004

日本でいう綿入れ刺し子

2枚の布の間に綿,毛糸屑,ゴムないし化学フォームなどをはさみ,

上から細かい手縫い,もしくはミシン縫いで留め合せたもの,およびその技法。

 

[引用元:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典]

 

 

◎デニム(denim)
image005

10番手以上のタテ糸をインディゴによって染色し、

ヨコ糸を未晒し糸(染色加工をしていない糸)で綾織りにした、素材が綿の厚地織布。

生地の裏側に白いヨコ糸が多く出るのが特徴。

 

[引用元:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』]

 

 

◎アップリケ(仏: appliqué)
image006

土台となる布の上に、別の布や皮などの小片を縫い留めたり、貼り付ける手芸を指す。

また、そのようにして作った作品や模様。機能優先のものから、

美しくデザインされた装飾のものまで様々である。

アップリケの語源はラテン語の「貼る・付ける」という意味に由来する。

「ワッペン」ともいう。

 

[引用元:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』]

 

 

手提げ袋の作り方

それでは、子どもさんの笑顔を思い浮かべながら、楽しんで作りましょう。

 

①材料とミシンを準備しましょう

 

<準備するもの>

○布(キルティング又は帆布)

○裏地用生地

○持ち手部分のベルト

 

 

②布を裁断します

 

幼稚園・保育園児と小学生では多少大きさが異なります。

 

子どもの扱いやすい大きさになるようにイメージし、

出来上がり寸法より1.5センチほど大きめに裁断します。(縫い代部分です)

 

ベルトの長さは、実際に子どもに立って提げてもらい大きさを決めると良いでしょう。

 

 

③ミシンで取っ手を縫います

 

持ち手の部分のベルトは、子どもが引きずらない長さ+縫い代の部分にします。

 

ですので、ベルトも出来上がり寸法よりも2~3センチ程長く切って縫います。

 

 

④裏生地を縫い合わせます

 

表になる生地と裏地を合わせて一緒に内側に表面が来るように、重ねて縫い合わせます。

(一部、手が入る程度縫わずに残します)

 

 

⑤表に返す

 

一部縫わなかった部分から、手を入れて引き出すようにして表に返します。

 

 

⑥アイロンをあてる

 

仕上げに入ります。

 

隅々を引っ張り出した後は、綺麗にアイロンをあて、

先ほど縫わずに残した部分を縫い合わせます。

 

 

⑦完成

 

お気に入りのワッペンや、イニシャルワッペンなどを付けてあげると、

かわいく仕上がりますよ。

 

 

裏地つきレッスンバッグ・おてさげ・絵本袋の作り方

 

 

あっという間に出来上がりです。

 

市販の手提げ袋を買うのは簡単でしょうが、

お子さんにとって、お母さんの手作りの手提げ袋は、

大きな力を与えてくれることでしょう。

 

可愛いお子さんの喜ぶ姿が目に浮かぶようです。

 

きっと、通園・通学のテンションもアップすること間違いなしですね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です