入園準備はいろいろ必要になってくるので、ママも忙しくなりますね。
制服や入園グッズの準備はもうできていますか?
お子さんも幼稚園での生活を楽しみにしているのではないでしょうか。
幼稚園でのお楽しみと言えば、お弁当や給食ですね。
特に給食は先生やお友達とみんなで同じものを食べるので、
ちょっと苦手と思っていたものも食べてくれたり、
お子様の成長も垣間見ることができますよね。
給食で使用する給食袋はどんなものを用意すればよいのでしょうか?
サイズや、生地などを調べてみました。
幼稚園の給食袋の生地はどんなものがいい?
幼稚園で使うものは子供が扱いやすい生地を選ぶことが大切です。
給食袋は小さめの巾着袋なのでキルティングなどの厚手の生地よりも、
綿100%の薄手でしっかりとした生地を選ぶといいですね。
綿の生地にもいろいろなタイプがあります。
【ブロード】
縦と横の糸を同じ太さで織った生地で薄くて扱いやすい生地です。
光沢がありワイシャツやエプロンなどに使われています。
[商品紹介: 水玉柄のブロード生地 ]
【シーチング】
ブロードよりもやや粗い織り目の生地で針が通りやすく初心者に向いている生地です。
ポーチや巾着袋などを作るのに向いています。
[商品紹介:ベリーコットンスクエア★綿シーチング生地【いちご】]
【オックス】
シーチングよりも厚めの生地で丈夫なので
巾着袋やレッスンバッグ、シューズケースなどにも向いている素材です。
[商品紹介:空柄☆綿オックス生地]
手芸店に行くといろいろな柄のものが売られています。
キャラクターのものや、車や動物などの子供が好みそうな生地で作れば、
給食の時間がより楽しいものになりますね。
最近では素朴な雰囲気の麻プリントの生地を好むママも多いようで、
綿麻混紡の生地もお店にあるのでチェックしてみてはいかがでしょうか。
給食袋には何を入れるの?サイズは?給食袋に入れる中身をリサーチしてみました。
幼稚園や保育園によって、給食袋に入れる中身はそれぞれ違いがあるようです。
ではどんなものを給食袋に入れるのかをリサーチしてみました。
① お箸(箸、スプーン、フォークがセットになったトリオセット)
② ランチョンマット
③ コップ
④ 歯ブラシ
⑤ マスク

お箸やランチョンマットなどを入れるところが多いようですが、
コップも一緒に入れる園もあるようなので、
お子さんが入園する園は何を入れるのかを先に調べておくほうがいいですね。
幼稚園によっては、サイズなどをプリントなどで配布するところもあるので
確認してみるとよいですね。
または幼稚園の先輩ママに聞いてみるのもよいでしょう。
幼稚園の給食袋の作り方をご紹介します
【完成サイズ】
縦19×横17 裏地なし、片ヒモタイプの巾着
【材料】
生地 縦19cm×横45cmを1枚
ひも 50cmもの
【作り方】
① 布の端処理をします。
ロックミシンかジグザグ縫いで布の端を縫います。
② 表が中に来るように二つに折ります。
わの部分が底になるようにして、両端を縫い代1㎝になるように直線に縫います。
この時片方だけ、上8cmあけておきます。
③ 縫わずにあけておいた部分を両方1㎝折り返します。
アイロンをかけて折り目を付けると作業しやすいです。
④ 折り目が中心になるようにもってきて、1cm折り返した部分を縫います。
⑤ 袋口の部分を三つ折りにしてアイロンを掛けます。
⑥ 袋口の部分を縫います。
⑦ 生地を表に返してひもを通します。
⑧ 完成です
クロバー 入園入学グッズづくり 給食袋&鍵盤ハーモニカのホース袋(6)(8)
この巾着は片ひもタイプですが、両ひもタイプやレースやリボンを付けたりと
好みのものが作れるのは手作りならではですね。
他にもこちらでは入園に必要なグッズの作り方を紹介しています。
コップ袋の作り方、どんな生地が良い?サイズは?そんな疑問にお答え
お子さんのために素敵な給食袋作りにチャレンジしてみてはいかがですか?