はじめまして、最近フィットネスゲームにハマっているライターのへのへのもへじです。
子供の友人宅にお呼ばれした時、手土産に何を選ぶか、悩みますよね。
値段が高過ぎる手土産は相手が気後れしないしてしまうかもしれませんし、値段が安過ぎる手土産はケチな人と思われてしまうかもしれないと、考えれば考えるほど分からなくなってしまうものです。
実際、私もなかなか決まらずに迷ってしまった経験があります。
今回は、子供のいるお家に持っていく定番の手土産や、さらに好感度をあげる渡し方について紹介します。
手土産選びに困った時のご参考にしてください。
手土産の種類は・生物・焼き菓子・その他 それぞれの特徴を紹介
子供のいるお家に持っていく定番の手土産について、選ぶ際のポイントも合わせて紹介します。
◆生物(なまもの)
イチゴなど旬のフルーツによってはちょっと高価なものもあります。
自宅用としてはなかなか気軽に買えないフルーツは特別感があってオススメですよ。
また、旬のフルーツであれば、子供が小さく、お菓子はまだあげたくないと思っているママさんにも喜ばれます。
◆高級な焼き菓子
普段買わない高級な焼き菓子は、ママさんにも子供にも喜ばれます。
焼き菓子は日持ちするため、もらった時に食べられなくても後で食べられるというメリットがあります。
◆個包装のお菓子
高級な焼き菓子でなくても、みんなで仲良く食べられて近くのお店でも買える個包装のお菓子もオススメです。
ポイントは「個包装になっている」という点です。
毎回残りを全部もらうのは気が引けるというママさんも多いので、「個包装のお菓子は余ったらみんなで分けて持ち帰れる」と相手の負担も軽く好評です。
◆100%果汁のジュース
100%果汁のジュースも手土産の定番です。
お家に来てくれたら、最低限飲み物は出さないと考えるママさんが多いため、手土産に100%果汁のジュースを持っていくと、飲み物を用意する手間を省けるので、喜ばれます。
ちょっと特別感のあるお土産、身近なものだけどみんなで楽しめるお土産など、相手に合わせて選んでみてください。
その際は、相手の食品アレルギーにも注意することも忘れずに!
せっかく買って来たのに食べられないなんてことがあったら、お互い気まずいですからね。
喜ばれるのは○○系!なぜ喜ばれるか、理由
上では子供のいるお家に持っていく定番の手土産について紹介してきました。
その中でも特にママさんに喜ばれる手土産は「個包装のお菓子系」です。
なぜ「個包装のお菓子系」がママさんに喜ばれるのか?
理由には以下のことが挙げられます。
(1)残った時に持ち帰ることができる
個包装のお菓子は、残った時に分けあって持って帰りやすいです。
ママさんが集まり手土産を持ち寄ると、手土産を食べきれず残ってしまうこともしばしば…
そんな時に個包装のお菓子は、残ったお菓子を分けあって持ち帰れますので、ママさんに喜ばれます。
(2)個包装のお菓子はリーズナブルで美味しいものが多い
個包装のお菓子には下で紹介する「ガトーフェスタハラダ」のラスクなど、安くて美味しいものが数多くあります。
何度もお家に呼んでいるママさんだと、毎回値段が高い手土産だと気後れしてしまう方も多いので、気後れしない安くてな値段のお菓子が喜ばれます。喜ばれることが多いでしょう。
(3)食器を用意する必要がない
お菓子が個包装されているので、お菓子を取り分ける食器を出す必要がないため、お家に招いてくれたママさんの負担が軽くなります。
また、個包装のお菓子は「1つ」が目に見えるので子ども同士が数でケンカになることもなく、親としても食べさせる量を調整しやすいというメリットがありますよ。
個包装のお菓子系でおススメの5選!
定番の手土産の中でも個包装のお菓子がおすすめだということを紹介しましたが、種類がたくさんあって迷ってしまいますよね。
そこで次は個包装のお菓子系でおすすめの商品を紹介します。
◆ガトーフェスタ「ハラダ グーテ・デ・ロワ」
商品名:ガトーフェスタ ハラダ グーテ・デ・ロワ/化粧小箱 (R5) 2枚入×7袋
百貨店でよく見かけるガトーフェスタさんのラスクです。
リーズナブルな価格と安定の美味しさから、手土産として根強い人気があります。
◆ヨックモック「シガール」
商品名:ヨックモック「シガール」(14本入り)
内祝いやお歳暮としても人気があるヨックモックさんのロール型に巻いたクッキーです。
控え目な甘さでお子さんからお年寄りまで幅広い年齢層に愛されています。
また、値段も気後れしない値段なので、プチギフトとして購入される方が多い商品です。
◆カルビー「かっぱえびせん匠海」
商品名:カルビー かっぱえびせん匠海 海人の藻塩味 18枚
スナック菓子で有名なカルビーさんの高級な「かっぱえびせん」です。
味は、ごま油の風味がある高級な「かっぱえびせん」のため、外れることはありません。
◆千疋屋「ひとくちフルーツゼリー」
商品名:千疋屋 ひとくちフルーツゼリー
果物の老舗「千疋屋」のひとくちフルーツゼリーです。
ゼリーは果物を食べているような濃厚な味で美味しく、見た目もキレイと評判です。
◆お米のフロランタン
商品名:お米のフロランタン 5個入り
米とアーモンドパウダーで作ったフロランタンです。
小麦粉などに含まれるグルテンを使っていない、グルテンフリーのお菓子なので小麦粉アレルギーの子供も安心して食べられます。
さらに好感度をあげる渡し方
手土産は渡す物も大切ですが、手土産を渡すタイミングなどを工夫することでさらに好感度をあげてみませんか?
ここでは、さらに好感度をあげる手土産の渡し方について紹介します。
◆包装にひと工夫
お菓子を入れる袋を工夫することで、ママさんや子供に「かわいい」と気に入ってもらえます。
例)
・シンプルな紙袋に絵を描いたり、子供が好きなシールを貼ったりしてアレンジする
・透明の四角いラッピングバックにお菓子を入れ、好みの紙やマスキングテープで包む
◆渡すタイミングにも配慮
基本的に部屋へ入って、ひと通りの挨拶が終わった後に手土産を渡します。
ただし、手土産がアイスクリームやケーキなど、相手に冷蔵庫へ入れてもらう必要がある物の場合は、玄関先で手土産の内容を伝えて渡した方がいいでしょう。
◆手土産を渡す時に自然なひと言を
手土産を渡す時は自然なひと言を添えて渡しましょう。
「ささやかなものですが」や「〇〇が美味しいと評判でしたので・・・」といったひと言を添えて渡すといいでしょう。
◆手土産を入れていた紙袋は持って帰る
手土産を紙袋に入れて持っていった場合、手土産を渡した後は紙袋を持って帰りましょう。
ただし、例外として相手が「紙袋を処分するよー」、「袋が可愛いからほしい」と言ってくれた場合は持って帰えらなくても問題ありません。
動画タイトル:ママ友宅におよばれ♡子ども同伴時のマナーは?
最後に、こちらの動画では小さな子供と一緒にお家にお呼ばれした時のマナーについて紹介しています。
私はお家にお呼ばれする度にお家にいつお邪魔したらいいのか、悩んでいます。
こちらの動画はお家にお邪魔するタイミングを紹介していて、とても勉強になりましたよ。
他にもお家にお呼ばれした時のマナーがわかりやすく紹介されているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
今回は、子供のいるお家に持っていく定番の手土産や、好感度をあげる渡し方について紹介しました。
定番の手土産には、旬のフルーツや自宅用にはなかなか買わない高価な焼き菓子など、色々おすすめがありましたが、その中でも特におすすめなのは「個包装のお菓子」です。
訪問先で食器を準備してもらう必要もないですし、あまったら集まったみんなで分けて持ち帰れるなど、もらう側の負担が少ないメリットもあるためです。
個包装のお菓子はスーパーでも簡単に買えますし、ちょっと特別感を出したい時は通販で買うのもおすすめです。
通販では比較的安くて美味しいお菓子をいくつか紹介したので参考にしてみてくださいね。
今回紹介した中で私のおすすめは「ヨックモックさんのシガール」です。
おいしくて私自身も大好きなのでよく手土産に買って行きます。
自分が好きなものは心からおすすめできますよね。
渡す時にはオリジナルのラッピングをしたり、渡すタイミングや渡す時の一言などちょっとしたことにも気を配ると、好感度が上がります。
他にも訪問先では気を付けなければいけないことは動画でも紹介しました。
最後に、今回は子供の友達のお家に手土産を持っていく時について紹介してきましたが、旅行のお土産などを宅急便で送ることもあるかと思います。
【参考記事】コンビニで宅急便を送ろう!送り方や着払い方法、料金など

こちらの記事では、コンビニから荷物を送る方法を紹介しています。
コンビニはほとんどのお店で24時間開いていてとても便利ですが、宅配センターと違って自分で用意しないといけない物があったりしますので、コンビニへ行く前に参考にしてくださいね。
どの手土産がいいかは、ママさんや子供との関係性にもよりますので、相手の好みに合う手土産を探してみてください。
その際は、ぜひ食品アレルギーについても気を付けて選んでくださいね。
相手の好みに合うよう探した手土産はきっと喜んでもらえますよ!