コンビニ

コンビニで宅急便を送ろう!送り方や着払い方法、料金など

こんにちは、ライターのちこです。

どこかに荷物を送りたい時、どうしてますか?

郵便局や運送会社は営業時間が決まっていて、その時間内には行けないこともありますよね。

そんな時は、コンビニが便利です!

最近では、インターネットオークションや、メルカリなどで出品するかたも多いと思います。営業時間を気にせず、気軽に送ることができれば便利ですよね。

「でも、コンビニから送りたいけど、どうしたらいいの?」

この記事では、

  • コンビニから宅急便を送る方法
  • 着払い・発払い
  • 料金

などを初めての方でも分かりやすくご紹介していきます。コンビニで荷物を送る方法は難しくないので、ぜひ活用していきましょう。

 

コンビニで宅急便を送る方法、着払いのやり方

荷物の送り方を覚える前にまず、どのコンビニで送ることができるのかを知っておかないといけませんね。多くのコンビニがヤマト運輸か郵便局と提携をしているようです.

代表的なコンビニは以下のとおりです。

<ヤマト運輸・クロネコヤマト『宅急便』>
  • セブンイレブン
  • ファミリーマート
  • サークルKサンクス
  • デイリーヤマザキ

 

<郵便局『ゆうパック』>
  • ローソン
  • ミニストップ

中にはサービスを取り扱っていない店舗もありますので、お店の入り口の看板に書いてあるか?の確認が必要です。もしなければ店員さんに聞いてみましょう!

コンビニによって運送会社が異なりますが、送り方についてはそれ程違いはありません。

 

ヤマト運輸・クロネコヤマト『宅急便』での送り方

①荷物を入れる箱や袋を用意する

宅急便専用の袋はコンビニで購入できますが、箱は自分で用意するしかありません。

スーパーなどで空き箱をもらうことができますので、送りたい荷物に合う大きさのダンボール箱をもらってくることもひとつの方法です。

ちょうどいい大きさの箱がない場合は、大きめの箱をカッターで切って荷物の大きさに合わせる方法もあります。

②梱包方法

箱の底に、広げた新聞紙を敷きます。

エアークッションなどの梱包材でしっかりくるんでから箱に入れることで、壊れるのを防ぐことができます。箱に隙間ができる場合は、新聞紙などを丸めて入れて隙間をなくします。

無駄に大きい箱だと料金が余計にかかってしまいます。(後ほど詳しく説明しますが、宅急便は箱の大きさで料金が決まります)衣類など濡れるのが心配なものは、一度ナイロン袋に入れてから箱に入れるといいかもしれまん。

荷物を箱に詰めたらしっかりガムテープや布テープ、透明テープでとめます。

重いものだと底が抜けてしまう危険性もありますので、真ん中だけでなく両脇もガムテープなどでとめましょう。箱やエアークッションは、ホームセンターや100円ショップでも購入できます。オークションなどで頻繁に荷物を送る人は、ネットショップなどでまとめて購入した方がお得です。

③コンビニに荷物を持っていく

梱包が終わったら、送り先の郵便番号、住所、氏名、電話番号をメモしたものを持ってコンビニに行きます。

コンビニのレジで荷物を出し、送り状の伝票に送り先と自分の住所や氏名、荷物の内容などを記入します。壊れやすいものや箱を逆さまにしてほしくないもの、時間指定がある場合は、店員さんに伝えましょう。

伝票をもらう際に気をつけなければならないのは、『発払い』と『着払い』です。『発払い』は発送した本人が運送料を支払い、『着払い』は受取人が運送料を支払うことになります。『発払い』と『着払い』とでは伝票が異なりますので、記入する前に伝えて伝票をもらいます。

伝票を間違えて『着払い』で送ってしまったことで、受取拒否されてしまう可能性もありますので、あらかじめ確認することが大事です。

料金はどれぐらい?

ここまで荷物の送り方をご紹介してきましたが、宅急便の料金はどうなっているのでしょうか?

コンビニに荷物を持っていくと、店員さんが箱のサイズを測ります。宅急便の料金は、このサイズと重さ、どこからどこへ送るのかで決まってきます。

<クロネコヤマト『宅急便』の場合>

image001

サイズは縦、横、高さの合計になります。

サイズによって重さの上限が決まっていますので、重さを量ってから箱のサイズを選んでもいいですね。郵便局のゆうパックでもサイズは一緒です。ただし、重さは全サイズ30kg以内となっています。

これにプラスして発地と着地を調べ、料金が決まります。

サイズや重さ、距離を調べるのはすべてコンビニの店員さんがやってくれますが、あらかじめ料金を知っておきたい場合は、以下のサイトで調べることができます。

宅急便・料金

 

コンビニに持ち込んだ場合、荷物1個につき宅急便は100円、ゆうパックは120円割引されますのでお得ですね。こちらの動画では、梱包の方法について紹介しています。

【非常に良い、良いの評価を貰える梱包の方法について 】

上記の動画は、オークションなどで売れた商品を梱包する方法を紹介しています。通常の荷物を梱包する方法も同じですので、ぜひ参考にしてください。

宅配便を取りにくるのは一日一回?何時ごろ来るの?

ここまで荷物の送り方をご紹介してきましたが、宅配便会社がコンニビに宅配便を取りにくるのは一日何回なんでしょう?

答えは、【店舗によって異なる】です。

コンビニへの集荷回数や最終集荷時間はその店舗によって異なるようです。詳細を知りたい場合には、実際にコンビニの店員さんに聞いてみましょう!

荷物は何時に持って行っても受け付けてくれます。土日でも受け付けてくれました。ただし、その日の最終集荷後に持ち込んだ場合、翌日の受付となり、配達日が1日遅くなります。

急ぐ場合は、ヤマト運輸の営業所に直接持ち込むか、お客様センターに問い合わせてみましょう。

ヤマト運輸お客様センター
0120-01-9625
(8:00~21:00 年中無休)

 




まとめ

①コンビニで宅急便を送る方法、着払いのやり方送る荷物に合わせた箱を用意します。新聞紙やエアークッションなどの梱包材を使って箱に詰め、ガムテープなどでとめます。荷物の梱包が終わったら、送り先の郵便番号、住所、氏名、電話番号をメモしてコンビニに持っていき、レジで送り状の伝票に送り先と自分の住所や氏名などを記入します。

壊れやすいものや箱を逆さまにしてほしくない場合や時間指定がある場合は、店員さんに伝えましょう。『発払い』と『着払い』とでは伝票が異なりますので、記入する前に伝えて伝票をもらいます。受取人が『着払い』で送られてくることを了承しているのなら、『着払い』でも大丈夫だと思います。

伝票を間違えて『着払い』で送ってしまったことで、受取拒否されてしまう可能性もありますので、あらかじめ確認することが大事です。

②料金はどれぐらい?

宅急便の料金はこのサイズと重さ、どこからどこへ送るのかで決まってきます。サイズは縦、横、高さの合計になります。サイズによって重さの上限が決まっていますので、重さを量ってから箱のサイズを選ぶといいですね。コンビニに持ち込んだ場合、荷物1個につき100円減額されます。

③宅配便を取りにくるのは一日一回?何時ごろ来るの?

コンビニへの集荷回数や最終集荷時間はその店舗によって異なるようです。店員さんに聞いてみましょう!そのお店の最終集荷後に持ち込んだ場合、翌日の受付となり、配達日が1日遅くなりますので、急ぐ場合は、ヤマト運輸の営業所に直接持ち込むか、お客様センターに問い合わせてみましょう。

いかがでしたか?簡単ですよね。私はコンビニから荷物を送る時、いつもセブンイレブンから送っていましたが、コンビニによって提携している運送会社が違うことを今回、はじめて知りました。宅急便でもゆうパックでも伝票に記入することは同じです。

わからないところはコンビニの店員さんに聞きながら記入しましょう!営業時間を気にせず荷物を出せるコンビニはとても便利ですので、ぜひ利用してみてくださいね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です