桃の節句とはどういう意味なのですか?橘と桃の花、はまぐりの由来

日に日に強くなる太陽の光に、待ちわびた春の訪れを感じる3月。

桃の節句がやって来れば、もう春は間もなくです。

風情あるひな人形を飾り、日本古来の文化を味わう…ことができればよいのですが、縁起が良い、桃の節句のしきたりだからと教えられてきた風習には、実は意味を知らないことばかり。

そもそも桃の節句と言いながら、この時期桃の花はまだ咲いていません。

 

 

桃の節句に込められた様々な意味を知ると、日本人が古代から大切にしてきたものが見えて来ます。新たな視点で迎える春の到来は、あなたに素晴らしいエネルギーを与えてくれるはずです。

 

桃の節句とはどういう意味?

 

 

桃の節句の由来は、中国から伝わった五節句の中の上巳の節であるとされています。

災いをもたらす邪気が入りやすい季節の変わり目に、身の穢れを流して、本来桃の節句とされていた旧暦の3月頃、美しい花を咲かせる桃の生命力にあやかろうというものです。

古事記に桃が神聖な果実であるとの記載があることも、桃には厄払いの力があるとされている理由のひとつです。桃(もも)を「百」の字になぞらえ、百歳(ももとせ)まで生きられる、不老長寿の力を与える植物であるとされていたとの言い伝えもあります。

もともとは老若男女を問わず健康を祈る行事でしたが、上巳の節では川で身を清めて厄災を流したことから人形(ひとかた)に厄災を移して海や川へ流す風習が生まれ、のちにそれが女の子のお人形遊びと融合していきました。

江戸幕府が五節句を制定し、3月3日を女の子の成長を祝う桃の節句、5月5日を男の子の成長を祝う端午の節句と定めたことで、現在の様式がほぼ確定しています。

 

 

雛壇に飾る橘の由来

「桃」の節句であることから、雛人形の最下段に飾る花は桃であると間違って認識している人が多いようです。ですが雛人形の飾りは「右近の橘、左近の桜」と言われるように、橘と桜です。これは雛人形が宮中の様子を表すものであることに由来しています。

内裏とは天皇のお住まいである御所のことであり、内裏雛とは天皇、皇后の姿を模したものです。そのため京都御所に古くから植樹されている橘と桜を、御所の配置そのままに雛壇に飾るとされています。

また橘には香気と雪に強い生命力があり、長寿瑞祥の木として珍重されてきた歴史があります。

 

雛人形の飾り方(2) お道具の飾り方

 

桃の節句にはまぐりを食べる意味は?

桃の節句には女の子の健やかな成長を、ひいては良縁に恵まれることを願う目的がありますが、はまぐりはこの良縁に由来しています。

 

 

はまぐりは貝合わせなどの遊びに使われたように、他のはまぐりのふたとは絶対に合わないことから、相性の良い結婚相手とめぐり会い、末永く添い遂げられるようにとの願いがこめられています。現代以上に女の子の幸せは良縁と直結していた時代、幼い頃から幸せな結婚を願うのは自然なことだったのでしょう。

 

 

人形を飾ったり、特別な料理を用意したり、とかく祝い事には手間のかかるイメージが先行しがちです。ですが技術の進歩した現代でも、季節の変わり目は体調を崩しやすいもの。

元気で春を迎えられたことを家族で寿いだ、その思い出こそが将来幸せな家庭を築ける女性に成長することにつながります。

たとえ華やかで大がかりなことはできなくても、この日が季節の節目となることを知り、大切な人の健康を気づかえる気持ちを養いたいものです。

 
こちらの記事では雛人形のお道具の意味などを紹介しています。娘さんと一緒に雛人形を飾りながら一つ一つ教えてあげてください。

 

 

春はそこまで来ています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です