ライターのMichelleです。
誕生日やクリスマスなど、子どもにプレゼントを渡す機会は年に何度かやってきます。
そのたびに、子どもが欲しがるおもちゃを与えるのがいいのか、大人が遊んでほしいと思うおもちゃを与えるのがいいのか、悩みませんか?
我が家にも小学3年生になる息子がいますが、子どもの思惑と大人の思惑の違いを感じることがあります。
大人にとっては「子どもが夢中になって遊んでいるうちに頭を使って勉強している」という状況が理想なのですが、子どもは「これが欲しい」と純粋に遊びたいおもちゃを希望してきます。
我が家の場合、そんな時には子どもの欲しいものを祖父母などに買ってもらい、親からは大人の願いをかなえる、知育玩具を買い与えてきました。
知育玩具と聞くと「難しいものでは?」と思いがちですが、大人も一緒になって「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤しながら取り組んでいるうちに、子どもの方が先に答えを導き出してしまうことがあります。
知育玩具は、子ども特有のひらめきや想像力を使って物事を理解し、集中力やあきらめないで最後まで取り組む力を育ててくれます。
遊びながら我が子の成長も感じることができるなんて嬉しいですよね。
そこで今回は今後我が家の息子にも買い与えたいと思う、小学校高学年のお子さんにおすすめの知育玩具をパズル系・ブロック系・ゲーム系・プログラム系のジャンル別にたっぷり紹介します。
目次
パズル系のおすすめ知育玩具
完成させる楽しさを感じながら知育にもなる、パズル系の玩具を紹介します。
ThinkFun サーキット・メイズ

【商品紹介:(Amazon)シンクファン サーキット・メイズ 迷路ゲーム】
楽天はこちら
【商品紹介:ThinkFun CIRCUITMAZE 電子回路ゲーム】
電気がプラスからマイナスに流れるように、回路を作りあげるパズルゲームです。
まず60種類ある問題カードを1枚引き、描かれている図柄の通りにパーツ(トークン)を指定したマス目に置いたらスタート。
カードで指定された残りのパーツをはめ込んでいき、回路を完成させます。
きちんと完成すると、ビーコンのLEDライトが光るという知育玩具です。
目に見えて正解が分かるので達成感も感じやすいのが特徴です。
「子供がパズル感覚で熱中する」と好評だった一方、「接触不良が起こりやすい」という声もありました。
子どもには、各パーツを丁寧に使うように教えてあげることも必要ですね。
<商品仕様>
・パッケージサイズ:27.5cm×24cm×6.5cm
・ピース数:60
・素材:プラスチック
・推奨年齢:8歳~108歳
※別途、単4電池3本が必要になります。(付属していません)
次に紹介する木製立体パズル2種類は、レーザーカットされた合板を抜き出し、はめ込んで組み立てることで立体のものを完成させます。
接着剤を使わないので臭いも気にならず、熱中して取り組むことができます。
おもちゃというより多くの大人が趣味の一つとして楽しんでいますが、多くのピースを地道に組み合わせて完成させるにはそれなりの集中力と器用さが必要になります。
自分の力だけで完成させることができれば、大きな自信につながります。
そんな木製立体パズルの中でも、完成後に別の楽しみ方もある商品を紹介します。
ROKR コースター 水車 コグ

【商品紹介:(Amazon)ROKR コースター 水車 コグ 立体パズル】
楽天はこちら
【商品紹介:ROKR 歯車コースター COG COASTER 木製工作キット LG502】
233個のパーツを組み立てて完成するのは、ハンドルを回すことでたくさんのギアが動きだし、球をコース上に送り出すことができるコースターです。
単純に組み立てて終わりとなるおもちゃではなく、力学や機械の原理を知ることもできます。
電池を使うことなく、手動でいつまでも動かすことができ、仕組みの複雑さと球が動く様子は、いつまで見ていても飽きることがありません。
組み立ての説明書は英語ですが、イラストが豊富なので子どもでも理解することができるようになっています。
作る際、付属の紙やすりでパーツの凹凸をキレイにするとスムーズに動くように仕上がります。
やすりがけの方法など初めてのことは、大人が教えてあげながら一緒に組み立てていくのも楽しいですよ。
<商品仕様>
・完成サイズ:幅約25cm×奥行約23cm×高さ約16.5cm
・ピース数:233
・素材: 木製
・推奨年齢: 14歳~
Ugears(ユーギアーズ) ハーディーガーディー

【商品紹介:(Amazon)Ugears Hurdygurdy ハーディーガーディー;70030】
楽天はこちら
【商品紹介:Ugears ユーギアーズ 木製組立立体パズル ハーディーガーディー】
西ヨーロッパで11世紀より前から親しまれている「ハーディーガーディー」という楽器を手作りすることができる木製の立体パズルです。
ハーディーガーディーは「機械仕掛けのバイオリン」とも呼ばれ、ハンドルを回転させることで動くホイールが弦をこすりながら音を出し、6つの鍵盤で音階を調整して演奏します。
楽器の表面に施されたレーザーカット技術による細かな刻印の装飾によって、華やかな仕上がりになっています。
組み立ては大人が取り組んでも8時間~1日はかかるようですので、子どもでも最短1日~数日は組み立てだけでも楽しめます。
組み立てる楽しさ、演奏する楽しさを満喫することができるおもちゃです。
<商品仕様>
・完成サイズ:幅約40cm×奥行約16.5cm×高さ約5cm
・ピース数:292
・素材: 木製
・推奨年齢:14歳~
こちらの動画では、組み立てたハーディーガーディーを実際に演奏しているところを見ることができます。
外国の方の紹介で英語で話していますが、その独特な音色をぜひお聞きください。
【UGEARS Hurdy Gurdy】
オリジナリティの高い個性的な音が印象的です。
日本ではなかなか見ることができない楽器なので、演奏の仕組みを知るだけでも勉強になりますね。
ブロック系のおすすめ知育玩具
通常のブロックはもう遊び飽きた!というお子さんにおすすめのブロック系の知育玩具を紹介します。
マグフォーマー 62ピース

【商品紹介:(Amazon)マグフォーマー 62ピース MAGFORMERS】
楽天はこちら
【商品紹介:マグフォーマー 62ピースMagformers 展開図】
磁石の力で辺同士をくっつけて、平面や立体の形を作り出すことができる新しい形のブロックです。
数学的なセンスや空間を把握する力、科学的な考え方などを刺激することができるとあって、世界65か国で人気を集めています。
平面に作った展開図から立方体や球形を作り出すことができるので、対象年齢は3歳~となっていますが学校で立体や展開図を学ぶ高学年のお子さんも十分に楽しむことができます。
つけ外しに力も要らないので、兄弟・姉妹での使用も可能です。
<商品仕様>
・パッケージサイズ:32cm×30cm×5cm
・ピース数:62(三角形20・正方形30・正五角形12)
・素材: ABS、マグネット
・推奨年齢:3歳~
レゴフレンズ 遊園地 ジェットコースター

【商品紹介:(Amazon)LEGOフレンズ 遊園地”ジェットコースター” 41130】
楽天はこちら
【商品紹介:レゴフレンズ 遊園地”ジェットコースター” 41130】
幼いころにも遊んだことのあるお子さんが多いレゴも、対象年齢が上がるとより複雑なものを作ることができるようになります。
こちらのセットでは4両編成のローラーコースター、ドロップタワーや観覧車などを備えた大きな遊園地を作り上げることができます。
入っているピースの数はなんと、1,124個。エマ・アンドレア・マシュー・ナヤの4人のフィギュアもついていて、遊園地の遊具に乗せて遊ぶことができます。
遊具以外にも回転ドアがついたエントランスや園内マップ、ポップコーン売場などの設備も作ることができ、完成度が高いのがポイントです。
<商品仕様>
・サイズ:ローラーコースターのトラック全長約68cm、観覧車高さ約30cm、ドロップタワー高さ約30cm
・ピース数:1,124
・推奨年齢:8歳~12歳
ゲーム系のおすすめ知育玩具
大人も子どもも一緒になって楽しく頭を使うことができるゲーム系の知育玩具を紹介します。
ブロックス デラックス

【商品紹介:(Amazon)ブロックス デラックス R1983】
楽天はこちら
【商品紹介:ブロックス デラックス R1983】
20×20の合計400マスのボードを4色(赤・青・緑・黄色)のいろいろな形のピースで埋めていく、陣取りゲームです。
初めに置くピースは必ず角のマスを埋めること、2つめ以降のピースは必ず角で接していること、の2つのルールを守りながらマスを埋めていきます。
盤面に多くのピースが並んでくると、手持ちのピースが置けなくなります。
自分のピースが置けなくなったら、その時点でゲーム終了。
手元に残ったピースのマス目が少ない方が勝ちとなります。
どのように自分の陣地を広げていけばいいのか、を考えながらゲームを進めることで「先を読む力」を身につけることができます。
ピースは4色あるので、最大4人で遊ぶことができます。
付属の説明書には1人でも遊ぶことができる遊び方が紹介されているので、対戦に勝つための自主練習も可能です。
子どもだけでなく大人も夢中になれる要素が詰まっています。
ルールをしっかりと把握できれば子どもでも大人に勝てるので、家族で盛り上がることができます。
<商品仕様>
・サイズ:34cm×34cm×6cm
・ピース数:84(赤・青・緑・黄色 各色21)
・推奨年齢:7歳~
ブロクセル

【商品紹介:(Amazon)ブロクセル FFB15】
楽天はこちら
【商品紹介:ブロクセル 自分だけのオリジナルゲームを作ろう FFB15】
「自分だけのオリジナルゲームを作ろう」をコンセプトにした知育玩具で、ブロックとプログラミングを融合させたようなおもちゃになっています。
購入後、専用の無料アプリをダウンロードします。
13×13のマスに置いた色とりどり(8色)のブロックを、アプリで読み込むことで、オリジナルのゲームキャラクターやステージを作り出すことができます。
キャラクターは動きに応じて「止まっている」「歩いている」「ジャンプしている」を設定して完成させます。
作っては遊ぶ、を繰り返すことで理解が深まっていきます。
ゲームのデザインだけでなく、ストーリーやプログラムもすべて作り上げることができるので、完全オリジナルのゲームを作ることができます。
初めはお手本通りにブロックを並べて、どのようなものができあがるのかを理解したら、自由に並べてオリジナルのものを作ってみましょう。
大人にとっては懐かしい、ドット絵のゲームが楽しめるのがポイントです。
小さなピースがありますので幼いお子さんがいるご家庭での使用には、誤飲に注意が必要です。
<商品仕様>
・ピース数:320
・推奨年齢:8歳~
プログラム系のおすすめ知育玩具
2020年から小学校での学習に取り入れられることが決まっている、プログラミング学習。
楽しくプログラミングを身につけることができる玩具を紹介します。
Sphero Mini

【商品紹介:(楽天)Sphero Mini ブルー〔スマートトイ+プログラミング学習〕】
Amazonはこちら
【商品紹介:Sphero Mini プログラミングできるロボティックボール ブルー】
発売以来、全米では学校教材としても取り入れられている「Sphero」。
Mini専用アプリ「Sphero mini」をダウンロードし、ピンポン玉サイズのボール(Mini)をコントロールして遊びます。
顔の表情でMiniを操作したり、Mini自体をコントローラーのようにして遊べたり、遊びの種類も豊富です。
また、「Sphero Edu」というアプリをダウンロードすると、様々なプログラミングができます。
これらの操作は文字入力ではなく、あらかじめ書かれたコマンドを選んで作ることができるので、初心者でも気軽に取り組むことができます。
プログラミングの難易度は3段階に分かれているので、自分のレベルに応じたプログラミング方法を選ぶことができます。
難易度1:スマホの画面に線を引いてその通りに動かす。
難易度2:あらかじめ用意された指令ブロックを並べて動かす。(例:「90°回転」「LED点灯」「60のスピードで〇秒前進」)
難易度3:パソコンで使われているプログラミング言語を打ち込んで動かす。
難易度3が自由自在に扱えれば、大人顔負けのプログラミング能力が備わったことになりますね。
出来上がったプログラムは専用のコミュニティサイトで共有することができるので、世界中の人が自分の作ったプログラムを動かしたり、他の人が作ったプログラムを動かしたりすることができます。
<商品仕様>
・サイズ:直径約4cm
・接続:Bluetooth(10m範囲)
・充電:USB(1時間のフル充電で45分の稼働)
・推奨年齢:8歳~
ロボットマウス コーディングアクティビティセット

【商品紹介:(Amazon)ロボットマウス コーディング アクティビティセット】
楽天はこちら
【商品紹介:Code & Go ロボットマウス アクティビティーセット】
アメリカの老舗の教材メーカーが開発したプログラミングロボットです。
問題カードの指示通りに迷路を作り、マウスの好物・チーズをセットします。
次に、矢印などが描かれているコーディングカードを使ってチーズまでの道順を考えます。
その道順をマウスの背中にあるボタンで入力し、チーズのあるところまでたどり着かせるプログラミングゲームです。
マウスが覚えることができる動作はなんと40回分!前進だけでなく、バック・ターンもできるので最短コースでゴールを目指すだけにとどまりません。
また、マウスが光ったりチューチューと鳴いたりしてくれるので、楽しく学習することができます。
簡単なコースから難しいコースまでを少しずつクリアしていくことで自然にプログラミングを身につけることができます。
基礎的なプログラミングの考え方、問題解決能力、クリティカルシンキング(最適な解答)を養うことに役立ちます。
問題を解くことに慣れてしまったら、16枚のパネルを好きなように配置して、自分で問題を作ってみるのもいいでしょう。
また、別売りの色違いのマウスを追加して、友達や兄弟・姉妹とどちらが早くチーズにたどり着けるかの競争をしてもいいですね。
小さなピースがありますので幼いお子さんがいるご家庭での使用には、誤飲に注意が必要です。
<商品仕様>
・マウスの体長:約10cm
・パネルサイズ:約13cm×13cm
・セット内容:コーディングカード30枚、アクティビティカード10枚、壁22枚、パネル16枚、トンネル3個、ロボットマウス1個、チーズ1個
・素材: プラスチック
・推奨年齢:5歳~
※別途、単4電池3本が必要になります。(付属していません)
まとめ
遊びながら学びも身につけてほしい、という親の願いをかなえてくれる小学校高学年のお子さんにおすすめの知育玩具を紹介しました。
知育玩具と一言でいっても、パズル系・ブロック系・ゲーム系・プログラム系以外にもいろいろなジャンルがあります。
このような知育玩具は、遊びの中で「ルールや順番を守る」「相手と協力する・競争する」「やり遂げた時の喜びを知る」ことで社会性を身につけ、最後まであきらめない気持ちを育ててくれます。
子どもに向いていそうなもの、子どもが興味をもって遊べそうなものを上手に選べれば、より楽しくより長く遊んでくれそうですね。
今年のクリスマスやお誕生日に、パパ・ママからのプレゼントとしてお子さんに贈ってみられてはいかがでしょうか。