節分で食べる恵方巻き、名前の由来と食べ方、恵方巻きを徹底解明

2月3日節分の日、家族で豆まきをしたり海苔巻きを食べたりしながら

昔ながらの伝統の行事を楽しむ家族も多いのではないでしょうか?

特にこの日のお父さんは鬼になって豆をぶつけられるという大役があるので大変ですよね。

 

 
家族で食べる恵方巻きは美味しいものですが、子供から

「どうして節分に海苔巻きを食べるの?なんで恵方巻きっていうの?」

と尋ねられた時、答えることができますか?

今回は節分で食べる恵方巻きの名前の由来食べ方などを徹底解明してみました。

 

恵方巻きの由来は?いつから食べるようになったの?

恵方巻きとはもともとは関西圏が発祥で、

その年の恵方をむいて食べると縁起が良いとされることから

恵方巻きという名前がついたという説があります。

 

恵方巻きのほかにも、

・ 恵方寿司

・ 丸かぶり寿司

・ 丸かじり寿司

・ 吉方巻き

などの呼び方があります。

 


 

恵方巻きの発祥の説は様々で

江戸時代の末期に大坂船場で商売繁盛を願って食べられたものが始まりとされていますが、

正確にはわかりません。

 

この風習は一時廃れたものの、

1970年代に大阪の海苔屋共同組合が寿司屋と共同でポスターを作成し、

「幸運巻きずし」として販売促進をはかったことから

再び大阪近郊で恵方巻きが食べられるようになりました。

 

全国区になったのは1998年にコンビニエンスストアの大手セブンイレブンが

全国にイベントとして行ったことがきっかけとなっています。

今では節分と言えば恵方巻きというくらい全国で親しまれている風習になっていますね。

 

【恵方巻きの由来、起源、発祥知ってる?】

 

どうして節分に恵方巻きを食べるようになったの?

恵方巻きを食べるようになった説はいろいろあり、

江戸時代の大阪の商人たちが厄除けと商売繁盛を願って

「福を巻き込む」巻きずしを食べるようになったという説や、

豊臣秀吉の家臣が春分の前日に出陣するときに

海苔巻きのようなものを食べたら大勝利を収めたという説もあり、

正確な起源とされるものは確かではありません。

 

しかし昔に節分の日に大阪近郊で海苔巻きを食べる習慣があったということを、

商業的に活用して現在も食べられているのではないでしょうか?

 

由来の正式なものはわかりませんが、

海苔業者やスーパーやコンビニなどで昔からの風習を活用して、

販売促進をしたことにより恵方巻きが節分に食べられるようになったようです。

 

恵方巻きに入れる具には意味があるの?

image004
これも諸説ありますが、胡瓜を青鬼に見立て

ニンジンや桜でんぶ、紅ショウガなどを赤鬼に見立てて

それを食べることで鬼退治を表せているという説と、

具材は特に決まっていないものの、

7つの具材を福に見立てて福を巻き込むことで

商売繁盛を願っているという説などがあります。

 


 

恵方巻きは切らずに食べないとダメなの?恵方巻きの食べ方をご紹介します。

恵方巻きはその年の恵方に向かい

願い事を思い浮かべながら1本丸ごとかぶりつくのが食べ方とされています。

 

切らずに食べるのは福を切らないようにするという意味があり、

無言で食べるのは喋ることで願い事や福が逃げてしまうと言われているからです。

 

いかがでしたか?

今年の節分は家族に恵方巻きの由来や正しい食べ方について話してみてはどうでしょうか?

家族から一目置かれること間違いなしですよ。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です