新入社員歓迎会の挨拶例!マナーとポイントを事前確認
歓迎会でのあいさつ、何を盛り込めばいい?
新入社員歓迎会、お食事会や飲み会などの宴席で行われることが多く見受けられます。
しかしながら、ただの宴席では無いことくらいは理解して頂けるかと思います。
そこでは、挨拶以外にも立ち居振る舞いや、言葉遣い、コミュニケーション力、仕事に対する情熱や会社の風土、雰囲気に馴染んでいけるかなどを見られています。
あくまでも仕事の延長線上にあることを心に留めて臨んで下さい。
とはいえ、そこは新入社員ですからちょっとした失敗はご愛嬌、必要以上に固くなるのもマイナスですので、ありのままの自分を出していきましょう。
歓迎会の序盤での挨拶、まだまだ宴席の雰囲気が出来上がっていないうちに始まると、かなり緊張してしまいます。
事前に話すこと整理しておくのが良いでしょう。
では、挨拶で話しておきたい事はどのような事柄でしょうか。
1、 当たり前ですが、自分の名前
2、 出身校、出身地
3、 特技(仕事に活かせることや学生時代に力を入れて行っていたこと)
4、 仕事に関する意気込み(担当業務について)
5、 将来的なキャリアビジョン(出世のことではなく、会社で何を成し遂げたいか)
などです。
当たり障りのない内容に見えますが、実は結構熟考させられます。
新入社員歓迎会 栗栖社員入社の挨拶
特に仕事、業務についてです。どの程度知識が付いてきているのか、将来の成長力などが見られています。
ここばかりを強烈にアピールするのも逆効果で、まだ初歩的な事も出来ない状態ですから、傲慢、身の程知らずなどの評価になってしまうかもしれません。
ある程度は控えめに、コツコツと努力を積み重ねていく姿勢は好感度に繋がります。
長さ・時間はどれくらいがいい?
挨拶の長さについては、その場の状況に応じて変わってきますが、概ね1~3分程度です。
新入社員が数十人いて、順番に挨拶していくパターンでは、一人で喋り過ぎてしまうと間延びして良くないので、手短に1分程度でまとめましょう。
数人程度で和気あいあいな雰囲気なら、趣味なども取り入れて3分程でまとめるのが良いかと思います。
挨拶例
以下に参考例を書いてみます。
こちらは基本的な挨拶部分で、時間的には1~2分ほどの挨拶文です。
規模や雰囲気などで、もう少し持ち時間があるのであれば、締めの一文前に個人的な情報、例えば趣味、座右の銘に関連したこだわり等を入れてもいいですし、仕事に関するやる気度をアピールしてもいいと思います。
「この度、○○部○○課に配属になりました○○でございます。よろしくお願い申し上げます。
本日は、このように盛大な歓迎の席を開いて頂き、誠に有難うございます。
正直申し上げて、まだまだ不慣れなことも多く緊張の連続の日々を送っております。
しかしながら、先輩方の厳しくも温かい親身なご指導を得て、ようやく職場にも慣れてきたという実感があります。
このようなやりがいのある部署への配属も決まり、不安はありますが、なんとか皆様のご期待にそえるよう、頑張りたいと思っております。
さて、私ですが、出身地は○○で、○○で有名(特産)な場所です。子供の頃は、○○な子供だとよく言われました。
学生時代は○○に所属し、特に○○を頑張ってきました。この時の経験や苦難を糧に、仕事に活かしていきたいと思います。
決意だけは一人前でございますが、まだまだ学生気分が抜け切らない半人前以下の私です。どうか、厳しくご叱正のうえ、ご指導くださいますようお願い申し上げます。
本日はこのような楽しいひとときを本当に有難うございました。厚くお礼申し上げます。」
ここに気を付けよう。マナーやポイント
やはり、どうしても緊張してしまう場面です。
噛んでしまったり、どもってしまったり、でもそういう失敗はあまり気にしないように。
見られているのは社会人、会社の組織人として相応しいかどうかです。
1、 顔は前を見て、周りの方にアイコンタクトなどを送りつつ話す
2、 一番遠い席まで届くような声量で話す。
3、 出来るだけ闊達に話す。
4、 内容に合わせて笑顔を見せる。
5、 開始、終わりの礼は忘れない。
です。
服装には気を付ける。
ヨレヨレのシャツよりもピシッとした方が好印象ですよね。
髪型や化粧など、整えるのは当然ですが、華美すぎない様にありのままの自分で元気よく笑顔でいられることが一番です。
そして、挨拶後も重要で、宴席では個別に先輩へのお礼を忘れず、次に出社の際は、挨拶で宣言した通り実行していきましょう。
それが、成功への道です。
関連記事
-
-
桃の節句とはどういう意味なのですか?橘と桃の花、はまぐりの由来
日に日に強くなる太陽の光に、待ちわびた春の訪れを感じる3月。 桃の節句がやって来れば、もう春は
-
-
セールの開催時期、冬のセールはいつから始まる? どんなセールがある?
あっというまに今年も終わりが近づき、年末がやってきました。 12月に入ればあちこちのショップで
-
-
東京の絶景初日の出!高尾山☆混雑状況とおすすめビュースポット
来年の初日の出はどこで見るかまだ決めていない方、高尾山はどうですか? 実は高尾山は日本一の富士
-
-
七五三の着物、女の子と男の子の着付け方
七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の行事で、年齢ごとにそれぞれの儀を行
-
-
可愛いラッピング☆バレンタインに使える!袋を使ったラッピング紹介
大好きな人に思いを伝えるバレンタイン。 購入したチョコレートはプロの手によってきれいにラッピン
-
-
寒中見舞いを出す時期は? 文例と書き方
華やかな年賀状に比べて補足のような存在に思われがちな寒中見舞い。 でも実は寒中見舞いには相手を
-
-
可愛いラッピング!バレンタイン☆生チョコのラッピング方法とグッズ
正月三が日を過ぎると、町は一気にバレンタイン一色。女性にとって一番ドキドキするイベントが、いよいよや
-
-
おすすめ初日の出スポット!東京タワー☆日の出時間とカウントダウン
スカイツリー完成後も、東京のシンボルとして根強い人気のある東京タワー。 都会の真ん中、東京のシ
-
-
入学の内祝いって必要?マナー解説!金額は?時期は?
結婚や出産、中には七五三で内祝いをされたご家庭もあり、 家族のお祝いや子どもの成長の節目には内
-
-
初日の出は葛西臨海公園で☆絶景!東京の穴場ビュースポット
毎年、元日の朝は多くの人が初日の出を見に出かけますが、あなたはどこへ行きますか? 街を見下ろす
スポンサーリンク
- PREV
- 効果的な鼻うがいの方法、花粉症&風邪対策
- NEXT
- ガーデニング初心者の庭造り、何から始めよう?