こんにちは!ライターのバービーです。
みなさんはお掃除が好きですか?
私は正直苦手です。苦手なだけに、『簡単♪楽にお掃除を済ませる方法。』に関しては、何かいいものがないかと常日頃からアンテナをはっています!!
今回はそうやって調査している、バービー楽々お掃除情報チェックリストの中から!とっても便利な重層スプレーの使い方・作り方について調べちゃいました。
最近「重曹スプレーで楽チンお掃除。」そんな言葉をよく耳にしますよね。私もテレビや雑誌で「重曹」の文字を目にするたび「そんなに便利なら使ってみたい!」と思っていました。
環境にも優しいと言われている重曹。
重曹スプレーって何なの?お掃除にどうやって使えるの?
今さら聞けない重曹スプレーの使い方と、他にもよく見かけるクエン酸スプレー、アルコールスプレーと、何が違うのか?どうやって使い分けたらいいのか?など、詳しく調べてみました。
目次
重曹スプレーって?効果は?
「重曹スプレーがお掃除にとても便利です。」
と、言われているのは、何より重曹が天然素材で人体に無害だからです。
環境にも優しいので、現代生活における、エコなお掃除のアイテムとして人気があります。また、もう一つの理由は、重曹には臭いを消す性質があるからです。
嫌な臭いを発する汗などは、酸性の性質。それに対して重曹はアルカリ性。正確な名前の「炭酸水素ナトリウム」の文字を、中学・高校の授業などで見た覚えがありませんか?酸性とアルカリ性を混ぜると中和されて、中性に変化します。つまり、ニオイのもとの酸性が中和されるわけですね。
だから、重曹スプレーを使うと消臭効果が得られるのです。

重曹スプレーの効果は、汚れ具合や使用する場所によって異なりますので、重曹と同様に体と環境に優しい素材を使ったお掃除スプレーを、用途によって使いわけると便利ですよ。
重曹スプレーの技を学んで、楽に綺麗にお掃除しちゃう方法を身につけましょう。
重曹スプレーの作り方、使い方は?
【準備する物】
・水100cc(水かぬるま湯。65度以上の熱湯にならないように注意。強アルカリになって、水、二酸化炭素、炭酸ナトリウムに分解してしまいます。)
・重曹小さじ1
・スプレーボトル(写真のような100均にあるもので大丈夫♪)

重曹と水をスプレーボトルに入れて、シャカシャカよく振って溶かしたら、完成!
「え?それだけ?」
はい、それだけなので、とっても簡単です。
お好みでアロマオイルを2、3滴入れると、香りつきのお掃除重曹スプレーになります。市販のお掃除スプレーの臭いだとキツすぎる・・なんて感じている方にもおススメです。
長期間置いたからといって変質するわけではありませんが、1週間くらいで使い切ってまた新しいのを作るのがいいでしょう。
その方が消臭効果が高いです。重曹はキッチン周りや床などに、シュシュッとスプレーをして拭き取るだけで、気軽に掃除に使えます。
ただ、洋服などにスプレーする時には、白い跡が残ることがあるので、注意してください。もし残ってしまったら掃除機で吸い取るなどしてください。
用途によって、重曹スプレーの得意とする掃除場所があります。
また、他のお掃除スプレーを使いわけるとさらにキレイになるので、その使い分けについてもお教えします。
重曹スプレー、クエン酸スプレー、アルコールスプレーの使い分け方は?
重曹スプレーと並んでよく耳にするのが「クエン酸スプレー」と「アルコールスプレー」です。
この2つは重曹スプレーと全く違った特性があるので、違いを知っているととても便利ですよ。
① 重曹スプレー
重曹スプレーは、汗などの臭いや皮脂汚れの臭いを消すのに大活躍ですが、油汚れに対しても効果を発揮するのでキッチン周りのお掃除にもオススメです。
キッチンに常備して、コンロまわりなどに、シュシュっとスプレーして拭くだけで、いつもキレイなコンロが保てますよ。
意外と汚れがちな電子レンジの中などもこまめにスプレーして拭き取ると、汚れがひどくなる前に簡単にお掃除することができます。市販のお掃除シートを使わなくても重曹スプレーで十分です。
② クエン酸スプレー
クエン酸はその名の通り、酸性です。
ですから、石鹸カス、水垢などのアルカリ性の汚れ落としが得意です。クエン酸も、重層と同様天然成分なので身体に優しく安心して使えます。
ポットの水垢、トイレの黄ばみなど水回りのお掃除にはクエン酸スプレーが活躍します。
クエン酸と重曹では、落とすのに得意な汚れが違います。こちらの動画も参考にしてみてください。
【重曹とクエン酸の使い方】
③ アルコールスプレー
アルコールスプレーって何?と、思われるかもしれません。
最近ではドラッグストアなどで見かける市販の除菌用スプレー、それがアルコールスプレーです。アルコールスプレーに使われているのはエタノールです。エタノールもアルコールの一種です。
※薬局などで売られている消毒用のエタノールは濃度が既に精製水で薄められているので、そのままスプレーして使えます。
薬局では他にも無水エタノールが販売されていますが、アルコール純度が高いため揮発性も高く、消毒用エタノールに比べて殺菌力が落ちます。
また価格も割高になるため、お掃除用に使用する際は消毒用エタノールをオススメします。
アルコールスプレーはスプレーした後、揮発するので拭き取る必要もなくお洋服やカーペットの消臭、電気用品を綺麗に拭きたい時などにも使えます。
カビを除去することはできませんが、カビ取りをした後にアルコールスプレーを吹きかけておくと、カビの予防になります。
このようにとても便利なのですが、揮発性なので早めに使い切る必要があります。また、台所など火の気があるところでは引火の危険もあります。注意して使いましょう。
まとめ
いかがでしたか?重曹は、スプレーにするだけでなく、粉のままシャツの襟に吹きかけたり、(重曹を粉のまま襟にパラパラするのを吹きかけるという表現で大丈夫でしょうか?)ペースト状にして、色々な汚れを落とすのに使うこともできます。
また、無害ですので、市販の他の洗剤や、石鹸などとあわせて使って、市販の洗剤のお掃除力を高めることもできます。
重曹の粉を一袋常備しておくと、お掃除の洗剤等を切らした時にも、慌てなくても済むのでいいと思いますよ。我が家でもさっそく100均で「重層」と「クエン酸」購入しました。
実は調べている時は、「3種類使いわけるのは、ややこしいのでは?」と、思ったりしました。そのように面倒くさがり屋な私が(笑)、実際やってみると、全然面倒くさくなかったです。色んな洗剤を買い分けて使いわける方が大変かもしれません。
気軽にスプレーにもできるので、お掃除苦手な私でも楽々取り組めました~♪重曹、クエン酸、アルコール(エタノール)。この3種類を上手に使いわけて、楽々キレイにお家のお掃除に取り組みましょう。