こんにちは、ライターのMayoです。
日中働いていると、銀行に行く時間がなくて困ったことはありませんか?
また、急にお金がいるようになったときも、銀行が遠いと大変ですよね。
こんなときに便利なのが、コンビニATMです。
実は私、コンビニATMの存在は知っていたのですが、今まで使ったことがなくて何も知らなかったのです・・・。
いつでも利用できるの?手数料は?など、わからないことがいっぱい。
ということで、利用時間や手数料などの基本的なことを調べてみました。
目次
コンビニATM利用時間を教えて!
コンビニ・ATMの機種によって利用時間が少し異なるようです。こちらではローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップの利用時間を調べました。都市銀行4社・ゆうちょ銀行の利用時間でさっそく比べてみましょう。
ローソン(ローソンATM)
・みずほ銀行

※祝日は曜日に応じた利用時間になります。
※第1・第4土曜日3:00~5:00は利用できません。
・三菱東京UFJ銀行

※第2土曜日21:00~翌日曜日7:00は利用できません。
・三井住友銀行

※祝日は曜日に応じた利用時間になります。
・りそな銀行

※第2土曜日23:00~翌日曜日8:00は利用できません。
・ゆうちょ銀行
ATM管理行によりローソン各店舗で異なります。
セブンイレブン(セブン銀行ATM)
・みずほ銀行

※祝日は曜日に応じた利用時間になります。
※毎月第1・第4土曜日3:00~5:00は利用できません。
・三菱東京UFJ銀行

※第2土曜日21:00~翌日曜日7:00は利用できません。
・三井住友銀行

※祝日は曜日に応じた利用時間になります。
・りそな銀行

※第2土曜日23:00~翌日曜日8:00は利用できません。
・ゆうちょ銀行
ファミリーマート(E-net ATM)
・みずほ銀行

※祝日は曜日に応じた利用時間になります。
※第1・第4土曜日3:00~5:00は利用できません。
・三菱東京UFJ銀行

※第2土曜日21:00~翌日曜日7:00は利用できません。
・三井住友銀行

※祝日は曜日に応じた利用時間になります。
・りそな銀行

※第2土曜日23:00~翌日曜日8:00は利用できません。
ファミリーマート(ゆうちょATM)
・みずほ銀行
[引出し・支払い・残高照会]

※第3月曜日のみ7:00から取扱開始です。
※第1・第4土曜日3:00~5:00は利用できません。
[預入]
・三菱東京UFJ銀行
[引出し・支払い・残高照会]

※第2土曜日は21:00で取扱終了です。
※第2土曜日の翌日は7:00から取扱開始です。
[預入]
・三井住友銀行
・りそな銀行

※第3月曜日のみ7:00から取扱開始です。
※第2土曜日は23:00で取扱終了です。
※第2土曜日の翌日は8:00から取扱開始です。
・ゆうちょ銀行

※第3月曜日は7:00から取扱開始です。
サークルKサンクス(ゼロバンクATM・バンクタイムATM)
各都道府県によって設置ATMやサービスが違います。利用する場合は、確認してください。ここでは例として、東京都の営業時間を記載します。
・みずほ銀行

※祝日は曜日に応じた利用時間になります。
・三菱東京UFJ銀行

※祝日は曜日に応じた利用時間になります。
・三井住友銀行

※祝日は曜日に応じた利用時間になります。
・りそな銀行

※祝日は曜日に応じた利用時間になります。
※第2土曜日23:00~翌日曜日8:00までは利用できません。
・ゆうちょ銀行

※祝日は曜日に応じた利用時間になります。
※第2土曜日23:00~翌日曜日8:00までは利用できません。
ミニストップ(イオン銀行ATM)
・みずほ銀行
[引出し・預入]

※祝日は曜日に応じた利用時間になります。
※第1・第4土曜日の3:00~5:00は利用できません。
[振込]

※祝日は曜日に応じた利用時間になります。
※第1・第4土曜日の3:00~5:00は利用できません。
・三菱東京UFJ銀行

※祝日は曜日に応じた利用時間になります。
・三井住友銀行

※祝日は曜日に応じた利用時間になります。
・りそな銀行

※祝日は曜日に応じた利用時間になります。
・ゆうちょ銀行

上記都市銀行以外に地方銀行やネット銀行・信用金庫なども取引可能ですが、設置ATMにより営業時間が異なります。ご注意ください。
手数料はいくら?無料の時間帯は?
次に気になる手数料について調べてみました。手数料が無料になる場合も紹介しています。ぜひ参考にしてください。
ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート設置ATM
平日8:45~18:00の間は108円、それ以外は216円です。
手数料無料…みずほマイレージクラブ会員なら取引状況に応じて月4回まで。
・三菱東京UFJ銀行
平日8:45~18:00の間は108円、それ以外は216円です。
手数料無料…スーパー普通預金(メインバンク プラス)優遇適用の場合は月3回まで。
・三井住友銀行
平日8:45~18:00の間は108円、それ以外は216円です。
手数料無料…「SNBCポイントパック」の手数料割引条件を満たした場合は月4回まで。
・りそな銀行
平日8:45~18:00の間は108円、それ以外は216円です。
・ゆうちょ銀行
平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00の間は108円、それ以外は216円です。
サークルKサンクス
平日8:45~18:00の間は108円、それ以外は216円です。
・りそな銀行
平日8:45~18:00の間は無料、それ以外は108円です。
手数料無料…「りそなクラブポイント」の「ステータスポイント」が20ポイント以上(「パール」ステータス)の方は手数料が終日無料。「RESONA U25」25歳以下でりそなグループポイントサービスにご入会された方は手数料が終日無料。
・ゆうちょ銀行
平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00の間は108円、それ以外は216円です。
ミニストップ
平日8:45~18:00の間は無料、全日8:00~23:00の間は108円、それ以外の夜間時間は216円です。
手数料無料…みずほマイレージクラブ会員の方は取引状況に応じて手数料が月に何回でも無料になります。
・三菱東京UFJ銀行
平日8:45~18:00の間は無料、それ以外は108円です。
・三井住友銀行
平日8:45~18:00の間は108円、それ以外は216円です。
・りそな銀行
平日8:45~18:00の間は108円、それ以外は216円です。
・ゆうちょ銀行
平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00の間は108円、それ以外は216円です。
平日8:45~18:00までと時間が限られますが、りそな銀行はサークルKサンクス、みずほ銀行・三菱東京UFJ銀行はミニストップでの手数料が無料になります。その他にも各銀行の取引状況など条件を満たせば無料になるシステムがあります。
コンビニATMで24時間使える銀行ってある?
さきほどのATM利用時間でも調べましたが、どのコンビニATMもゆうちょ銀行以外なら平日は24時間使えるところが多いです。月曜日にシステムメンテナンスを行う機種もあるので、最寄りのコンビニATMをチェックしておきましょう。
こちらはセブンイレブン(セブン銀行ATM)のセブン銀行ニュースの動画です。初めて機械を使う方にはわかりやすいと思います。
【セブン銀行ニュース ATMがさらに使いやすくなりました】
コンビニ以外でATMが設置されている場所と利用時間

ATMが設置させている場所はコンビニだけではありません。イオンモールやイトーヨーカドーなどのショッピングモールにも設置されているので、とても便利ですね。イオンモール内にあるイオン銀行ATMは、ショッピングモール専門店街の営業時間と同じになっていることが多いです。(ボーリング場やゲームセンターなど、深夜営業している店は除きます。)
ただし、各銀行のATMの利用時間・手数料は銀行によって異なります。こちらのサイトでご確認ください。また、イトーヨーカドーでは営業時間内にセブン銀行ATMが利用できます。各銀行ATM利用時間についてはこちらをご確認ください。
まとめ
・コンビニ・ATMの機種によって利用時間が異なります。
上で紹介した各リストを参照してください。
・都市銀行は平日24時間利用できます。(月曜日を除く)
(コンビニ各ATM、利用銀行により営業時間が違うので、最寄りのコンビニで確認してください。)
手数料はいくら?無料の時間帯は?
・コンビニATMの多くが平日8:45~18:00は手数料108円です。
・みずほ銀行・三菱東京UFJ銀行はミニストップ、りそな銀行はサークルKサンクスで、平日8:45~18:00の間は手数料が無料。
・銀行によって手数料無料になるサービスがあります。
コンビニ以外でATMが設置されている場所と利用時間
・イオンモールやイトーヨーカドーのショッピングモールにもATMが設置されています。
・ショッピングモール(専門店街)の営業時間内はATMの利用ができます。
・銀行ATMの利用時間については銀行によって異なります。
いかがでしたでしょうか。銀行の営業時間になかなか行けない方にはとても便利なコンビニATM。
18:00までに利用すれば手数料が無料になる場合もあるので、安心して利用することができますね。
今回紹介したのは都市銀行4店とゆうちょ銀行です。
私もお金が急に必要になった時のために、最寄りのコンビニの取扱状況を早速調べてみたいと思います。