ライターのMichelleです。
夏の風物詩といえば花火を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
夜空に打ち上げられる花火を間近で見たことのある方は、あの独特の雰囲気を忘れることはありませんよね。
桃太郎伝説の発祥の地・岡山県では約30万人もの観客を魅了する「おかやま桃太郎まつり納涼花火大会」が開催されます。
この花火大会は、2日間にわたって開催される「おかやま桃太郎まつり」の中のイベントの1つですが、ケーブルテレビの生中継も入り、毎年大盛況となっています。
そこで、「おかやま桃太郎まつり納涼花火大会」と「おかやま桃太郎まつり」について、開催日時や見どころなどをたっぷりとお伝えしたいと思います。
この夏、岡山に出かけてみたくなること、間違いありません。
「おかやま桃太郎まつり納涼花火大会」の開催日時&見どころ
まずはおかやま桃太郎まつりのメインイベントとも言える「おかやま桃太郎まつり納涼花火大会」の詳しい開催日時を紹介します。
◎開催日時
2017年8月5日(土)19:30~20:30
※荒天の場合は、8月9日(水)に延期となります。
◎打ち上げ場所
岡山市中区西中島(旭川西中島河原一帯)
◎打ち上げ場所周辺地図
◎打ち上げ数
約5,000発(予定)
◎2017年のテーマ
桃太郎のまち岡山~夜空に光と音が舞い踊る~
毎年、岡山県内からだけでなく県外からも多くの人が花火見物に訪れます。その数、なんと約30万人!(2016年開催時は約32万人の人出があったとも言われています)一番の見どころは、打ち上げ会場となっている旭川にかけられる仕掛け花火や連発式のスターマインによるフィナーレで、多くの人の心に感動を与えてくれます。

たった1時間の間に打ち上げられる約5,000発もの花火。次から次へと打ち上がる花火に、時間経過の感覚がマヒしてしまうような体験ができます。
「おかやま桃太郎まつり」の開催日時&見どころ
納涼花火大会は、「おかやま桃太郎まつり」のイベントの1つです。2日間にわたって「おかやま桃太郎まつり」は大盛り上がりを見せてくれます。そんな「おかやま桃太郎まつり」の詳しい開催日時は、以下の通りです。
◎開催日時
2017年8月5日(土)10:00~21:00
2017年8月6日(日)9:30~21:00
◎会場
JR岡山駅東口 噴水前広場・青春感謝の像前広場
市役所筋
表町商店街・岡山駅前商店街
イオンモール岡山
下石井公園・中央町下田町公園・野田屋町公園
両備バス錦町
山陽新聞社さん太広場
安東パーキング
◎イベント内容
8月5日(土)
パレード・演舞場
ステージイベント
ファミリーフェスタ
納涼花火大会 など
8月6日(日)
パレード・演舞場
総おどり
ステージイベント
ファミリーフェスタ など
桃太郎伝説のモチーフになったと言われている「温羅(うら)伝説」を由来とする「うらじゃ」のパレードや総おどりで日中から盛り上がる「おかやま桃太郎まつり」。こちらの動画にて、日中のパレードと花火大会の様子をダイジェストでご覧になることができます。
【(画質低下問題発生中)【SONY DSC-RX100M4】4K動画 おかやま桃太郎まつり2015 うらじゃ&納涼花火大会 一部ダイジェスト映像 】
「おかやま桃太郎まつり」に参加する踊り連は毎年春に募集がかけられ、8月の本番に向けて熱い練習を繰り返してきています。魂のこもった、息の合った踊りがお祭りを一層盛り上げてくれます!
花火以外も盛り上がる!おすすめのイベント情報
「おかやま桃太郎まつり」では納涼花火大会に注目が集まりがちですが、せっかく出かけるのですから日中のイベントも楽しみたいものです。JR岡山駅東側のエリアで行われるたくさんのイベントの中から、特におすすめのものを紹介します。
◎ファミリーフェスタ
子どもが楽しめるキャラクターショーやコンサートのステージ、遊具のゾーンが設けられ家族連れで楽しむことができます。
・開催場所
山陽新聞社 さん太広場ふれあいステージ(岡山市北区柳町)
・開催時間
8月5日(土)11:00~17:00
8月6日(日)10:00~14:00
※演舞場は15:00~18:00
イベント内容
8月5日(土)
歌のお姉さんスウィート・シンガーあい ファミリーコンサート
ピカピカフィーバー
キッズダンス など
8月6日(日)
バルーンパフォーマンス&サックス演奏 あべよしえ
アコースティックバンド ハイペリオン
ウルトラマンジードショー など
両日とも「ななちゃんプレイランド」では、ふわふわ遊具で遊ぶことができます。
◎うらじゃパレード
踊り手が「温羅化粧」をほどこして、市内3ヵ所に設けられた区間で「うらじゃ」を披露ながらパレードを行います。
・開催場所&開催日時
場所 | 表町商店街 | 市役所筋 | |
南北筋 | 東西筋 | ||
8/5(土) | 12:00~16:30 | 12:30~16:30 | × |
8/6(日) | 10:30~17:00 | 10:30~13:00 | 14:00~19:30 |
◎うらじゃ演舞場
市内各所に設けられた演舞場では、踊り連(=グループのこと)の個性あふれる踊りが見られます。
・開催場所&開催日時
岡山駅東口噴水前広場
8月5日(土)11:00~16:00
8月6日(日)10:00~17:00
岡山駅東口青春感謝の像前広場
8月6日(日)10:00~17:00
イオンモール岡山(エリア内に4ヵ所の演舞場が設けられます)
8月5日(土)11:00~18:00
8月6日(日)11:00~19:00
下石井公園
8月5日(土)10:00~17:45
8月6日(日)10:00~19:15
中央町下田町公園
8月5日(土)11:00~18:00・19:00~21:00
8月6日(日)10:30~17:00
両備バス錦町
8月6日(日)10:00~17:00
岡山駅前商店街&野田屋町公園
8月5日(土)11:00~16:00
8月6日(日)10:00~16:00
山陽新聞社 さん太広場
8月6日(日)15:00~18:00
◎うら化粧
うらじゃでは踊り手も観客も「温羅化粧」をほどこしておまつりを楽しみます。うら化粧は古代吉備(きび=現在の岡山)の人々が五穀豊穣に感謝して顔に色を塗って喜んだことが始まりと言われています。
「おかやま桃太郎まつり」期間中、演舞場近くや観光センター前広場・岡山一番街ハレチカ広場などに「うら化粧ブース」が登場、観光客の方にボランティアが化粧をほどこしてくれます。ぜひ「うら化粧」を体験して、お祭りを楽しみましょう!
◎総おどり
2日間にわたって繰り広げられる「おかやま桃太郎まつり」のフィナーレとなるのが、「総おどり」です。
・開催場所&日時
市役所筋 8月6日(日)20:00~21:00
総おどりには、2日間にわたって演舞場やパレードでうらじゃを披露した踊り子達だけでなく、観客や裏方としてお祭りに携わった人達も参加します。踊りには温羅の魂を天上に還すという意味があり、参加者全員が心を合わせて一体となって踊ります。その様子はまさに圧巻!街全体が熱気と興奮に包まれて「おかやま桃太郎まつり」を締めくくります。
他のお祭りでは見られない光景は、「本場岡山の総おどり」として有名で、県外からもこの総おどりを楽しむために大勢の方が訪れます。ぜひ、花火を楽しんだ翌日はうら化粧をして、総おどりに参加しましょう!
まとめ
2017年8月5日(土)・6日(日)の2日間にわたって行われる「おかやま桃太郎まつり」の詳細と見どころ、メインイベントの1つである8月5日(土)19時30分から開催される「おかやま桃太郎まつり納涼花火大会」の詳細と見どころについて、お伝えしました。
「おかやま桃太郎まつり」の会場周辺には、目立つような大きな建物はありません。そのため、会場から距離があるところからも花火を楽しむことができます。日本三名園の1つである後楽園からも見ることができるんです!詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
花火大会につきものなのが混雑です。少しでも混雑を避けて会場に行くためのおすすめの交通機関や混雑の予想・交通規制の情報について、こちらの記事で紹介しています。
大人も子どもも楽しむことができる「おかやま桃太郎まつり」と「おかやま桃太郎まつり納涼花火大会」。今年も真夏日が続いていますが、たくさん汗をかいて盛り上がりませんか?家族みんなが、きっと忘れることのできない素敵な夏の思い出を作ることができます。ただし、くれぐれも熱中症にはご注意ください。