totes折りたたみ傘の持ち手がベタベタに!修理方法を紹介
こんにちは。ライターの榎本です。
折りたたみ傘を何年も大切に使っていると、持ち手がベタベタに…なんていうことがあります。
持ち手がベタベタなだけで他の場所は壊れていないなら、そこだけ直して使い続けたいですよね。
私も昔、傘の持ち手がベタベタになり、ウェットティッシュでふき取ってみたことがあるのですが、問題の解消には至りませんでした。
当時は自分の手汗または何か分泌物が?と疑いましたが、どうやら原因は素材の劣化のようです。
特に人気のブランド傘などは持ち手の劣化だけでは、処分したくないですよね。そこで、「このいやなベタベタ、どうにかならないものか?」と思い、解消方法を調べました。
持ち手部分のベタベタを解消する方法
丈夫さとデザインが人気の折りたたみ傘、totes(トーツ)。持ち手はプロテイン塗装という特殊な加工が施されています。プロテイン塗装とはウレタン塗料にコラーゲンを添加した塗装です。プロテイン塗装によって吸放湿性を高めて素材の状態を安定させ、手触りがよくなり蒸れにくくなっています。
しかし実は、これが劣化するとベタベタの原因になります。ウレタン塗料が紫外線により劣化することと、totesの傘自体が丈夫で長年使えるため経年劣化も加わり、持ち手がベタベタになってしまうようです。劣化は避けて通れない道です…。でも、少しでも劣化を防ぐ方法がありました!
●ベビーパウダー
ベタベタになってしまった持ち手の部分にまぶします。ベビーパウダーはもともと赤ちゃんの肌に使うものですし、カメラのレンズのゴム部分などの精密機器に使う人もいるので、安心な素材ですね。ゴムは劣化するとベタベタになるので、持ち手がゴムの傘やその他ゴム製品などにも有効です。
●アルコール
無水エタノール、消毒用エタノールなど。無水エタノールはその名の通り水を含まないエタノールです。消毒用エタノールは医療機関などでも手指や器具の消毒に使われていますので、ベタベタをとる作業の他にも消毒用としても使えます。プロテイン塗装を除去することで、ベタベタが解消されます。
エタノールをティッシュや布に染み込ませて、ごしごしこすります。ベタベタにくっついてしまったホコリなども一緒にとれますので、ぜひ一度試してみてください。
手袋をはめて換気をしながら作業してください。
totesの傘はどこで修理してくれる?
持ち手がベタベタになったというだけなら、先ほどご紹介した方法を試してみてください。骨が折れた等の場合はプロに修理をお願いしたほうが良さそうです。
●販売店に問い合わせ
東急ハンズやデパートなど、totesの傘を取り扱っているお店や買ったお店に問い合わせしてみましょう。totesのルールとしては、購入後3か月以内の故障なら無償交換、3か月以上経っていれば半額負担で有償交換となっていますので、修理というより交換になるかもしれません。
●傘の修理屋さん
長傘の簡単な骨折くらいなら、自分で直すセット等も売られていますが、totesの傘はちょっと難しそうです。
傘の修理店の他に、靴の修理や合鍵作製をしているお店でも修理をしてくれる場合がありますので、問い合わせてみてください。駅やデパートなどでよく見かけるミスターミニットは靴の修理屋さんですが、傘も状態によっては修理してもらえます。純正のパーツはなかなか手に入らないものなので、修理可能なパーツがあれば、という話になります。
どんな傘でも直します!という職人気質な修理屋さんもあります。完全に元通りということは難しくても、使えるくらいに修理してもらうことはできるかもしれません。骨の折れ方や状態によって修理できない場合や、傘の修理は部品や修理代等々、買った傘の代金より高くつく場合がしばしばありますので、依頼する先で修理の詳細と金額などをよく相談されると良いでしょう。
郵送で修理を受け付けてくれるところもありますので、近所に修理屋さんがない場合は便利です。こちらは郵送でも修理の依頼が可能な傘修理の専門店です。もちろん、来店での修理も受け付けてくれます。修理可能な傘の割合は、なんと90%以上!傘の修理実績は日本No.1というのも納得です。
●totes代理店に問い合わせ
どうしてもの場合は販売元の株式会社ドウシシャに問い合わせてみると良いでしょう。
ホームページもあります。
こちらはおまけ情報になりますが…
●DIY
自動開閉や折りたたみなど複雑な構造の傘は難しいですが、長傘の単純な骨折の場合はDIYも可能です。簡単な骨折なら自分で修理できるかも!という方は、インターネットでも傘の修理キットが売られていますので、お試しください。親骨が折れたぐらいなら簡単に修理できます。
【商品紹介:WAKI 傘修理セットII US-029】
こちらのセットを使っての傘の修理方法は、こちらの動画で確認できます。
【~傘職人~傘修理セット】
このセットとペンチがあれば、初心者でも修理できそうです。大切な傘を自分で直すのも一つの方法ですね。
まとめ
・プロテイン塗装
・経年劣化
持ち手部分のベタベタを解消する方法
・ベビーパウダー
・アルコール
totesの傘はどこで修理してくれる?
・販売店に問い合わせ
・傘の修理屋さん
郵送可能な修理店…夢工房ネット事業部
・totes代理店に問い合わせ
(株)ドウシシャ お客様相談室
0120-104-481(平日 9:00~17:00)
おまけ情報
・DIY(長傘の単純な骨折の場合)
totesの傘はメーカーでは修理の体制はあまり整備されておらず、新品と交換というケースが多そうです。また、自動開閉や折りたたみ型の傘は長傘よりも作りが複雑で、初心者が修理することは難しいものです。totesはアメリカ・オハイオ州生まれのレイングッズブランドです。
資源の潤沢なアメリカの風土には「ものを直して使う」という感覚があまり広がっていないのかもしれません。それに対して日本は、世界屈指の循環型社会で、ものを繰り返し使う文化が根付き広がっています。(江戸時代には割れた茶碗を「金継ぎ」という技法で直して売る職人さんがいたほどです。)
私たちは、ものが壊れたら「修理しなくちゃ」と当然のように直すことに考えが直結しますが、この発想自体が日本の文化のあらわれなのでしょう。日本には、傘の他にも靴や衣服などいろいろなものの修理屋さんがあることにも気づかされます。
海外の製品を選ぶ際には、その製品の生まれた地域のカルチャーや考え方が背景にあることを忘れてはいけないようです。それでもtotesの傘は日本でもリピートして買う人も多く、それだけ好まれ支持されているということは、やはり魅力のある良い製品だということですね。
こんな風にものを大切にする日本で、壊れてもどうにか直して使ってもらえたら、傘も日本にやってきた甲斐があると思ってくれることでしょう!
関連記事
-
-
傘を通販で買うなら、おすすめブランドは?TOP5を紹介
こんにちは!ライターのバービーです! 傘をすぐどこかに忘れてしまうことが多いため、あまり高価な
-
-
雨傘おすすめ5選、おしゃれなメンズ傘紹介
ライターのみーです♪ 6月の梅雨時期や台風の増える9月中旬位までは傘の出番が増えますが、どんな
-
-
傘のレディースはラルフローレンがかわいい!オススメ紹介
ライターのMichelleです。 梅雨に台風、秋の長雨・・・と日本には雨の日が続く時期がありま
-
-
かわいい傘が欲しい!人気ブランドのかわいいオススメの傘
ライターのふみえです。 湿度が高く、いったん雨に衣服が濡れてしまうと乾きにくい日本では、暮らし
-
-
totesの折りたたみ傘、どんな種類がある?totesの欠点は?
こんにちは! ライターの大田です。 今朝は昨日からの雨がまだ降っています。でも午後から止みそう
-
-
持っててもらいたい傘ブランド、女性がすすめるメンズ傘
ライターのふみえです。 憂鬱な雨降りの通勤の朝。ジメジメした満員電車の車内からやっと解放されて
-
-
傘でさりげなくおしゃれに、女性が選ぶメンズ傘
こんにちは。ライターMNRです。 「おしゃれの原点は、人の目を楽しませること。自分のためではな
-
-
ビニール傘の盗難防止!柄にグリップカバー!これで安心
こんにちは。ライターの榎本です。 お店などの傘立てに置いた傘が、帰りになくなっていることってあ
-
-
バーバリーの傘はこれがオススメ!レディース編
こんにちは。ライターのMNRです。 雨の日の憂鬱な気分を盛り上げるのには、やっぱり傘を取り入れ
-
-
wpcの傘かわいいドット柄のオススメ紹介!つばめやフラワー
こんにちは!ライターの大田です。 今朝、夕方から雨、という天気予報を信じて傘を持ってきましたが