鼻うがいとは、最近、ドラッグストアや薬局などで、ポスターやポップなども見かけるようになってきた、鼻を直接的に洗浄する方法のことです。

病気やアレルギーの対策として行われており、方法はいくつか存在しますが、家庭にある物を利用するやり方から、ドラッグストア等で購入する専門的なグッズを利用したやり方もあります。
鼻うがいの効果

鼻の粘膜に付着している雑菌やほこり、アレルギー物質などを取り除くこと目的として行います。
なんとなく鼻がムズムズする事や違和感を感じたりした時に、鼻をかんだだけでは解消されない場合の対処や、鼻づまりや喉の痛み、風邪やインフルエンザ、鼻炎や蓄膿症、花粉症を和らげる効果があると言われています。
方法
鼻から水を吸い、鼻の粘膜を洗い流すのが目的ですが、方法は大きく分けて二つあります。
・一つ目は鼻から水を吸い込み、そのまま鼻から排出する方法。
・二つ目は鼻から水を吸い込み、鼻の奥を通して口から排出する方法です。
風邪・鼻炎・花粉症の予防&改善に☆目&鼻の洗浄(うがい)の方法
How to use neti pot.
効果的なのは二つ目の方法ですが、慣れるまでの間は違和感を感じることもあり難しく感じます。最初のうちは鼻から吸って、鼻から出すようにして、慣れたら切り替えていくと良いと思います。
吸い込む水ですが、これは真水ではなく塩を混ぜた塩水で行います。
塩分の濃さは0.9%の濃度が良いとされています。それは体液との浸透圧が近くなるからです。
温度はやはり人肌くらいの温度が望ましく、35度くらいがいいようです。
1リットルのぬるま湯に対して9グラムの塩を溶かした物が最適という事です。
ドラッグストアなどでは、専用液も売られています。
やり方は、洗面器やコップのような物に塩水を入れ、片方づつ吸い込んでいくやり方と、鼻うがい専用の容器を利用し、鼻の穴に差し込んで使うやり方があります。
これは自分に合う方法を見つけて選ぶのが良いでしょう。
注意点
もっとも注意しなければいけない点は、既定の濃度の塩水で行うということです。
水道水は塩素などが入っていますので、出来るだけミネラルウォーターを使用し、9%の濃度になるように食塩を混ぜた食塩水を使用しましょう。
- 体制は前かがみの姿勢で立ち、顔だけを左右に傾けてどちらかの鼻の穴を下にして行います。
- 吸い込んでいる時に、唾を飲み込むと中耳炎などを引き起こす場合もあるので、注意して下さい。
- 排出した後も前かがみのままゆっくりと頭を傾け水を完全に抜きましょう。
少しでも残っていると、それが炎症のもとになってしまいます。
出来るだけ鼻はかまず、自然に流れ出てくるのを待つのが望ましいですが、かむ時もゆっくり息を吐き出すように行って下さい。
水が抜けるまでは5分以上時間がかかる場合もありますので、ゆとりがある時に行って下さい。