こんにちは、ライターのMayoです。
あなたは気になっている商品や欲しい商品を買う時、どこで買い物をしますか?
私はスマートフォンに買い替えてから、Amazonで購入することが多くなりました。
普段使いの日用品から大きな店舗に行かないと置いていないようなレアなものまで、ボタン一つで買うことができ、しかも自宅まで届けてくれるのでとっても便利です。
普段Amazonではクレジットカードで購入しているのですが、スマホでカード決済するとボタン1つで気軽に買い物ができるので、際限なく買ってしまいそうで怖いです。
先日コンビニを利用した時にプリペイドカード売り場の中にAmazonギフト券があるのを目にしました。
ギフト券ならば1枚1,000円~の定額料金なので使いすぎを防げて安心ですよね。
でも、そのギフト券って現金でないと買えないのでしょうか?気になったので調べてみました。
Amazonギフト券はクレジットカードで買える?
基本的にギフト券などの金券をクレジットカードで買うことはできません。これには2つ理由があります。
② ギフト券などの換金できる商品をクレジットカードで購入後、換金してキャッシング代わりに使うなどクレジットカードの現金化を防ぐためです。このような使い方をする人は自転車操業のような状態の人が多く、いつ不払いになるかわかりません。
返済できずに破産すると、クレジットカード会社が被害を受けることになるので、クレジットカード会社はカードによる金券(ギフト券・切手・印紙など)の購入を認めていないのです。
でも実はクレジットカードで金券を買うことができる裏技が存在します!正確にはクレジットカードで電子マネーにチャージをしてから、電子マネーでギフト券を購入できる、になります。ただ、どの電子マネーでも買えるというわけではありません。
現在、ギフト券などの金券を買うことができる電子マネーは2種類になります。
・waonポイント・・・ミニストップ
どちらも専用のnanacoカードやwaonカードをつくり、クレジットカードでのチャージによって間接的に支払いをするという方法です。チャージの方法についての詳しい説明はこちらの記事で紹介しましたので参考にしてください。
コンビニの収納代行(コンビニ払込票)も電子マネーにクレジットカードでチャージすることで支払いができるんです!チャージの仕方も簡単です。
コンビニで買えるギフト券の種類は?
コンビニのギフト券売り場を見てみると、実にカラフルで様々なカードが売られていますよね。ギフト券は大きく3つに分類できます。
②ショッピング・各種支払い用
③通信用

コンビニによって取り扱っているギフト券は違いますが、実際どれぐらいの種類があるのか見てみましょう。
・iTunes Card・・・3カ月2,940円/12カ月9,800円
音楽・ゲーム・映画など、iTunesの様々なコンテンツをダウンロード購入できる
・Apple Music Card・・・1,500円/3,000円/5,000円/10,000円/バリアブル(1,500円~50,000円)
Apple Musicメンバーシップに登録できる
・Google Play カード・・・1,500円/3,000円/5,000円/10,000円/20,000円/バリアブル(1,500円~50,000円)
Google PlayでAndroidアプリ・映画・書籍などのコンテンツを購入できる
・GREEプリペイドカード・・・1,500円/3,000円/5,000円/10,000円/20,000円
GREEの仮想通貨「コイン」を購入できる
・モバコインカード・・・1,000円/3,000円/5,000円/10,000円/20,000円
mobageの仮想通貨「モバコイン」を購入できる
・LINEプリペイドカード・・・1,000円/3,000円/5,000円
LINEの有料スタンプやLINEゲームの有料アイテムなど有料コンテンツを購入できる
・Amebaプリペイドカード・・・1,500円/5,000円/10,000円
Amebaの仮想通貨「アメゴールド・コイン」を購入できる
・DMMカード・・・2,000円/5,000円/10,000円/バリアブル(2,000円~50,000円)
オンラインゲームや動画など、DMM.comのサービスで使える「DMMマネー」を購入できる
・プレイステーションストアカード・・・3,000円/5,000円/10,000円
PS3・PS4・PS Vitaでゲーム・ビデオなど各種コンテンツを購入できる
・ニンテンドープリペイドカード・・・1,000円/2,000円/3,000円/5,000円
wii・wiiU・ニンテンドー3DSでダウンロードソフトの購入などで利用できる
・ニンテンドーダウンロードカード・・・ゲームソフトの金額
特定のゲームソフトをダウンロードできる(様々なゲームソフトがあります)
・Amazonギフト券・・・3,000円/5,000円/10,000円/20,000円/バリアブル(1,500円~50,000円)
Amazonで購入するときに利用できる
・楽天ポイントギフトカード・・・3,000円/5,000円/10,000円/バリアブル(1,500円~50,000円)
楽天ショッピングや楽天トラベルなど楽天の各種サービスの決済で利用できる
・WebMoney・・・2,000円/5,000円/10,000円/バリアブル(1,500円~50,000円)
1ポイント=1円として使えるインターネット専用のプリペイド型電子マネー
・ビットキャッシュ・・・5,000円/10,000円/20,000円/バリアブル(1,500円~50,000円)
多くのウェブサービスでの支払いに利用できる
・百貨店ギフトカード・・・1,000円/3,000円/5,000円/10,000円
全国約190の取扱い百貨店での購入で利用できる
・JCBプレモカード・・・3,000円/5,000円/10,000円
コンビニ・百貨店・家電量販店などの利用可能店で利用できる
・V-プリカギフトカード・・・3,000円/5,000円
Visaマークのあるショッピングサイトで利用できる
・auデータチャージカード・・・1.5GB(1,620円)/3GB(3,240円)/5GB(5,400円)
auのデータ容量を購入できる
・ソフトバンクプリペイドカード・・・3,000円/5,000円
プリペイド携帯用
・KDDIスーパーワールドカード・・・500円/1,000円/3,000円/5,000円/7,000円
国際電話をかけることができる
※バリアブルカードとは指定の金額範囲内で、1円単位から金額を指定し購入することができるカードのことです。
カードタイプのギフト券だけでもすごい種類があるのがわかりました。コンビニで取扱っているギフト券は上記で紹介したカードタイプ以外に、コンビニ各店に設置してある端末を操作して購入するシートタイプのギフト券もあります。
ギフト券の使い方がわからない方、初めて使う方は不安ですよね。実際にGoogle Playカードを使用している動画がありますので参考にしてみてください。
【Google Play ギフトカードを使ってみた。】
Amazonギフト券とAmazonショッピングカードの違いは?
コンビニで、Amazonギフト券とAmazonショッピングカードの2種類を目にした方も多いと思います。Amazonギフト券は上記で書いた複数の券種があるのに対して、Amazonショッピングカードは3,000円と5,000円の2種類のみです。同じAmazonのカードですが、どういった違いがあるのでしょうか。
どちらもAmazonのプリペイドカードで、使い方も同じです。違いは発売場所と券種になります。Amazonギフト券はコンビニで買えるほか、Amazonサイト上やポイントサイトからの交換でも入手することができます。
またコンビニで売っているタイプはカードタイプと端末を操作して購入するシートタイプの2種類があります。券種はカードタイプで3,000円・5,000円・10,000円・20,000円・バリアブル(1,500円~50,000円)。シートタイプだと2,000円・3,000円・5,000円・10,000円・20,000円・25,000円です。
一方、Amazonショッピングカードはコンビニでのみの販売となります。券種は3,000円・5,000円の2種類です。Amazonギフト券はAmazonサイト上で好きな写真からギフト券を作ることができたり、ギフトラッピングをしてもらうことが可能です。
【商品紹介:Amazonギフト券(ボックスタイプ)】
贈り物で使いたいときにはとても便利ですね。
まとめ
レジでクレジットカードを出しても購入することはできませんが、下記の間接的な方法で購入することができます。
・nanacoカードにクレジットカードチャージ→セブンイレブンで購入
・waonカードにクレジットカードチャージ→ミニストップで購入
②コンビニで買えるギフト券の種類は?
ギフト券は大きく3つに分類されます。
・デジタルコンテンツ(ゲーム・音楽・映像・書籍)用
・ショッピング・各種支払い用
・通信用
ギフト券の種類によってはカードタイプ・シートタイプがあります。また、コンビニによって取扱っているギフト券が違いますので、購入の際は最寄りのコンビニでご確認ください。
③Amazonギフト券とAmazonショッピングカードの違いは?
Amazonショッピングカードはコンビニのみの取扱いですが、Amazonギフト券はコンビニ以外にAmazonサイト上・ポイントサイトの交換でも入手できます。またAmazonギフト券はラッピングやオリジナルカード作成も可能なため贈り物にも最適です。
いかがでしたでしょうか。ギフト券の種類がこんなにあるとは思っていなかったので、とても驚きました。
商品券と同じなので贈り物にすると喜ばれるギフト券。
お祝い事などで、あげる人によって種類を変えたりしてみてもいいかもしれませんね。