健康・美容

息の臭いは病気のサイン?考えられる病気と口臭の原因

こんにちは、ライターのちこです。

人と話をしていて『この人、息が臭い』と感じた経験ありませんか?

その相手が仕事の取引先の人だったり、お店の店員さんだったり、自分の家族だったりといろいろあると思いますが、その人に向かって「息が臭いよ」とは言えませんよね。

口臭って意外と自分では気づかないもの。他人の口臭が気になると、「自分の息は大丈夫?」「何かの病気と関係ある」と思うこともあります。

息が臭くなる原因はいったい何なのか?

私も仕事柄、人と話す機会が多いので、口臭の原因と病気との関連性を調べてみました。

考えられる病気と口臭の原因をご紹介します。
 


 

息が臭くなる、考えられる病気

一般的に口臭の原因のほとんどが、口の中にあると言われています。どんなものが原因なのか詳しく見ていきましょう!

①歯周病や虫歯が原因
歯周病になると歯周ポケットができます。これは歯と歯ぐきの間に溝ができてしまうことですが、その歯周ポケットに細菌が入り込み増殖することで臭いが発生します。歯周ポケットのように空気の届かないところを好み増殖する『嫌気性の細菌』は、温泉臭に似た『硫化水素』や魚の臓物臭に似た『メチルメルカプタン』という気体を発生させます。

また虫歯になると歯に空洞ができ、食べカスが溜まりやすくなり、その食べカスが腐ることで臭いを発してしまうのです。虫歯や親知らずを抜いた後も、抜いた部分に食べカスが溜まりやすくなるので、同じような臭いが出てきます。
 

②呼吸器系の病気
気管支拡張症、肺ガン、肺結核、肺腫瘍などの病気が考えられます。呼吸器系の病気で鼻や喉に症状が出ることにより、鼻や喉につながっている口でカバーしようと口腔内の働きが活発になります。鼻炎などで口呼吸になってしまうのが、これにあたります。

口呼吸になると口の中を清潔に保とうとする唾液の分泌が減り、肉の腐ったような臭いが出てしまいます。
 

③消化器系の病気
胃や腸の不調から急性・慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃ガンなどが考えられます。消化不良を起こすことで、胃の中に残ってしまった食べ物が発酵し、酪酸菌が大量に発生することで口臭が酷くなったり、便秘によって溜まっている便に細菌が増え、口臭が起こることもあります。

消化器官に影響を及ぼすピロリ菌も原因になります。ストレスが溜まると胃の病気にもなりやすく、甘酸っぱいような悪臭が出ることもありますので、上手にストレスを発散させ、暴飲暴食を止め、胃炎などにならないように食習慣を整えることが大事です。

このほかに、耳鼻咽喉系、肝機能障害、腎機能障害、糖尿病なども考えられます。ただし、口臭の原因は、歯周病や虫歯などの口内にあることがほとんどですので、毎日の歯磨きに気を使い、歯周病や虫歯にならないようにケアすることが大事ですね。

もし歯周病や虫歯になってしまったら、歯医者さんに行ってしっかり治療しましょう!
 


 

息が臭くなる原因(病気以外)

口臭と病気との関連性を見てきましたが、病気以外にも息が臭くなる原因がありますので、いくつかご紹介していきます。
 

①食べ物が原因
臭いが気になる食べ物といったら『ニンニク』ですよね。ニンニクやネギ、ニラ、らっきょうなどの食べ物は、腸から吸収された臭い成分が血液中に取り込まれ、体内を回り、息として肺から出てきます。
 

②口内の乾燥が原因
口の中が乾燥することで、清潔に保とうとする唾液分泌が減ってしまいます。口内の乾燥の原因は、緊張やストレス、カフェインの摂取、甘いものを飲食するなどが挙げられ、唾液の分泌量が少なくなると、食べ物などの酸化が強くなり口臭を発生させてしまいます。

口呼吸も口内が乾燥する原因になりますので、気をつけましょう!口臭が気になるからといって、毎食後にしっかり歯磨きするのは逆効果!唾液の分泌を抑えてしまうこともありますので、歯磨きのし過ぎに注意しましょう!

image004
 
③マスクが原因
唾液に含まれる細菌は、湿気のあるマスクの中で増殖して臭くなることがあります。長時間、同じマスクをしていると菌が繁殖し、体にも悪影響を及ぼすこともありますので、外出時には替えのマスクを持参し、こまめに替えるようにしましょう!
 

④舌苔が原因
死んだ細胞や食べカスなどが舌の上に溜まってできる舌苔が、口臭の原因とも言われています。舌が白く苔が生えたように見えるのが特徴です。口呼吸や消化器系の病気も考えられますが、必ずしも病気とは限らないので、舌ブラシを使ってケアしましょう!

ただしやり過ぎは禁物!1日1回で十分です。それ以上やったり歯ブラシでゴシゴシしてしまうと、舌の粘膜を傷つけてしまいますので、止めましょう!
 

息が臭い時の対処法

歯周病や虫歯、その他の病気が原因の場合は、まずしっかり治療しましょう。生活習慣での対処方法は以下のとおりです。

・ストレスを溜めないようにリラックスできる時間を作る。
・コーヒーやお茶などカフェインを含む飲み物を控える。
・唾液を多く出すために水を飲んだり、うがいをしてみる。
・マスクはこまめに替える。
・睡眠時間に細菌が一番増えるので、寝る前にしっかり歯磨きをする。
・舌ブラシを使ってケアをする。
・口臭を予防できる食べ物を摂る。
・暴飲暴食をしない。

これらに気をつけて、生活習慣や食習慣を改善していきましょう!こちらの動画では、簡単に口臭がケアできる方法を9つ、紹介してくれています。
 

【どこでも簡単!すぐに!口臭を消す方法】
 

 
今日からでも実践できる方法もありますので、デートや大切な商談が迫っているという方は試してみる価値アリ!ですね。
 

口臭予防できる食べ物

口臭の原因になる食べ物はよく知られていますが、予防できる食べ物や飲み物はあまり知られていないようです。口臭を予防するには、生活習慣や食生活の見直しも必要ですが、口臭予防に効果的な成分を含むものを意識して摂ることで、予防にもつながります。

 

 

こちらの記事では、口臭を予防できる食べ物やグッズついて詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。

 

 

まとめ

①息が臭くなる、考えられる病気
歯周病や虫歯が原因で、細菌が増殖し臭いを発生させたり、呼吸器系、消化器系、耳鼻咽喉系、肝機能障害、腎機能障害、糖尿病なども原因になっていることもあります。口臭の原因は、歯周病が虫歯などの口内がほとんどですので、毎日の歯磨きに気を使い、歯周病や虫歯にならないようにケアすることが大事!

もし歯周病や虫歯になってしまったら、歯医者さんに行ってしっかり治療しましょう!

②息が臭くなる原因(病気以外)
ニンニクやネギ、ニラ、らっきょうなどの食べ物は、腸から吸収された臭い成分が血液中に取り込まれ、体内を回り息として肺から出てきます。口の中が乾燥することで、唾液の分泌が減ってしまい、食べ物などの酸化が強くなり口臭を発生させてしまいます。

また、長時間同じマスクをしていると、唾液に含まれる細菌は湿気のあるマスクの中で増殖して臭くなることがあります。さらに死んだ細胞や食べカスなどが舌の上に溜まってできる舌苔が、口臭の原因とも言われています。

③息が臭い時の対処法 
歯周病や虫歯、その他の病気が原因の場合は、まずはしっかり治療しましょう。生活習慣では『ストレスを溜めない』『カフェインを含む飲み物を控える』『水を飲んだり、うがいをしてみる』『長時間、同じマスクをしない』『寝る前にしっかり歯磨きをする』『舌ブラシを使ってケアをする』『口臭を予防できる食べ物を摂る』『暴飲暴食をしない』など、生活習慣や食習慣を改善していくことが大事です。

④口臭予防できる食べ物
口臭を予防するには、生活習慣や食生活の見直しも必要ですが、口臭予防に効果的な成分を含むものを意識して摂ることで、予防にもつながります。

私も時々、自分の息が臭いと感じることもあり、何が原因だろう?と考えていました。疲れが溜まっている時やいつもと違う時間に食事をしたり、急いで食事をしたりして消化不良を起こしている時に息が臭くなっているかも?と思い当たることがいくつかありました。

また鼻炎持ちなので夜寝る時に鼻が詰まっていると、どうしても口で呼吸してしまうこともあります。これも原因の一つだったことを知り、気をつけないといけないと思いました。舌ブラシはまだ使っていませんが、舌の状態を見ると白っぽくなっているので、舌ブラシも活用していこうと思います。

口臭の原因をいろいろ知ることができましたが、その多くが生活習慣や食習慣の見直しで改善されますので、しっかり見直していきましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です