ライターの岸井アオイです。
日本には初詣、お宮参り、七五三詣り、地鎮祭など、神道に由来する行事がたくさんありますね。
日本人の風習に、強い影響を及ぼしている神道。
でも、よくよく考えてみると、どんな宗教なんだろう…そう疑問に思うことはありませんか?
実は私もそうでした。興味を持つようになったのは、母方の祖母が亡くなった際に神道のお葬式で弔われたがことがきっかけでした。
仏教と同じく日本で広く親しまれている宗教なのに、葬儀についてはあまり知られておらず、こんなにもやり方が違うのかと私自身驚きの連続でした。
おそらく私と同じように、お葬式といえば仏教のお葬式を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
神道は仏教やキリスト教とは違い、誰かがその宗教を開いたというような教祖の存在がありません。
日本に古くから伝わる風習や伝統の中で、自然に発生して根付いた宗教です。
そのため、教祖の存在や唯一の神様が存在する宗教とは様々な面で考え方が違います。
そこで今回は、仏教での葬儀なら当たり前にある戒名や位牌、お墓に刻まれる文字の違いや死生観について、神道ではどのようなものになっているのかを調べてみました。
神道と同じく日本人にとって馴染みの深い仏教と比較しながらご紹介させていただきます。さっそく見ていきましょう!
目次
神道に戒名ってないの?
仏教では、亡くなられた方に戒名がさずけられます。戒名とは本来、仏門に入った人にさずけられる名前です。それに対して神道では、戒名ではなく「諡名(おくりな、“諡”とも書く)」が贈られます。さっそく、諡名と戒名の違いを見ていきましょう。
神道の諡名
神道の場合、信者は「氏子(うじこ)」と呼ばれます。死後、仏の弟子になるというお寺と檀家のような関係ではないので、諡名をもらう際に金銭が発生しないというのが一般的です。仏教では亡くなった人は仏の弟子になると考えられています。仏の弟子になったことの証として、戒名がさずけられます。
神道では、人間は死後に家と子孫を守る氏神(うじがみ)になると考えられています。その氏神となる人に感謝と尊敬の気持ちを込めて、つけられるのが諡名です。では、神道の諡名とはどんなものなのでしょうか?「故人の名前」+「諡名」+「命」という構成です。
「戒名」と同じく、元々は故人名の次に付ける字のことを「諡名」と呼んでいましたが、現在では全てをまとめて「諡名」と呼ぶようになりました。
〇故人の名前
姓名、フルネームを使います。
〇諡名
仏教の位号と同じように年齢や性別によって使うものが決まっています。
<男性の場合>
幼児 … 稚郎子(わかいらこ)
少年 … 郎子(いらつこ)
青年 … 彦(ひこ)
成人 … 大人(うし)
老年 … 翁(おきな)
<女性の場合>
幼児 … 稚郎女(わかいめ)
少年 … 郎女(いらつめ)
青年 … 姫(ひめ)
成人 … 刀自(とじ)
老年 … 媼(おうな)
〇「命」
尊号(尊称)で、最後に「命」の1文字を付けます。読み方は「(の)みこと」です。
<例>
もし、夏目漱石が諡名を贈られた場合、本名は「夏目金之助」、49歳で亡くなっていますので、諡名は「夏目金之助大人命(なつめきんのすけうしのみこと)」となります。
最近だと、大人の場合は「大人命」「刀自命」、子どもの場合、男児は「彦命」もしくは「比古命」、女児は「姫命」もしくは「比売命」と付けられるのが一般的なようです。「彦命」「比古命」は「ひこのみこと」、「姫命」「比売命」は「ひめのみこと」と読みます。
仏教の戒名
本来は菩提寺(代々お世話になっている宗派やお寺、檀家になっているお寺)から、生前にさずかるものでした。ですが現在では、おもに亡くなられた人が仏の弟子として浄土にたどり着けるように、僧侶からさずけられます。戒名をさずかる際は、お寺に戒名料を支払うのが一般的です。
また、特に菩提寺や代々お世話になっている宗派がないなどの場合、自分で戒名を付けることもできますが、その場合も基本的な構成は守って付ける必要があります。宗派によって細かい違いがありますが、戒名は以下のような構成になっています。
「院殿号・院号」+「道号」+「戒名」+「位号」
※それぞれ原則2文字
元々、戒名とは3番目につけられる2文字のことを指していましたが、最近では全てまとめて「戒名」と呼んでいます。
〇院殿号・院号
本来は生前にお寺や宗派に貢献した人に贈られる号ですが、最近ではお寺に関係なく生前従事していたことを2文字にして付けることが多くなりました。
〇道号
一般的に性格・趣味・人柄などから、その人を連想させる2文字が付けられます。
〇戒名
一般的に自分の名前から1文字、尊敬する人の名前、もしくは経典や仏様から1文字の、合わせて2文字でつけられます。
〇位号
戒名の位を表すもので、性別、亡くなった際の年齢でどれを付けるかが決められています。
成人男性なら「居士(こじ)もしくは信士(しんじ)」、未成年の女性なら「童女(どうにょ)」などです。
<例>
夏目漱石の戒名「文献院古道漱石居士」の場合、「文献院」が院号、「古道」が道号、「漱石」が戒名、「居士」が位号です。
こうして見てみると、神道の諡名の方がとてもシンプルな付け方ですよね。どちらも故人に対して尊敬と感謝の気持ちが込められていることには変わりありません。
お墓や位牌には何を書くの?
お墓や位牌に書かれる文字も、仏教とはもちろん違ってきます。神道では、仏教の位牌に当たるものを「霊璽(れいじ)」と呼び、それに伴ってお墓に刻まれる文字も変わってきます。それぞれについて、詳しく紹介させていただきます。
霊璽
神道の霊璽はその氏神(亡くなった人)の魂が宿っている霊代(みたましろ)とされています。霊璽は、仏教の仏壇にあたる「祖霊舎(それいしゃ)」という神棚にお祀りします。霊璽にはいろんな形があり、中には鏡がついたものなどもありますが、白木でできていて上からかぶせるフタと一対になったものが一般的です。
白木の表面には「諡名+之霊」と記入されます。山田太郎さんの霊璽でしたら「山田太郎大人命之霊(やまだたろううしのみことのれい)」となります。裏面には、亡くなられた年月日と享年が記入されます。
お墓に刻まれる文字
仏教のお墓の場合だと、「〇〇家之墓」と刻まれるのが一般的です。これに対して神道では、「〇〇家奥津城」や、「〇〇家奥都城」と刻まれるのが一般的です。どちらも読み方は「おくつき」です。「奥都城」と「奥津城」の文字は明確な使い分けがされています。
奥都城は、生前に神官や氏子などをつとめていた人や、その親族に使われます。奥津城は、それ以外の人に使われます。また、お墓を建てる時に海や川、湖や池が近くにあると「奥津城」を、それ以外の場所だと「奥都城」を使うという場合もあります。こちらの動画では、神道と仏教の信仰の違いについて分かりやすく紹介されています。
【【生活編】間違えがちな 神道と仏教の違い【これ雑】】
卒塔婆(そとば)
納骨や三回忌法要、お盆などにお墓の後ろに立てる「卒塔婆(そとば)」という細長い板にも違いがあります。卒塔婆は仏教に由来するもののため、神道では一般的にお墓の後ろには何も立てませんが、地域や神社によっては卒塔婆に当たるものを立てることがあります。
その場合は「霊祭票(れいさいひょう)」「神道塔婆」と呼ばれ、上が屋根の形で両側は溝のないまっすぐな細長い五角形をしています。霊祭票には、以下のものが書かれていることが多いです。
・諡名(おくりな)
・命日(没年月日)
・霊祭票を立てた日や祭事名(「三年祭(仏教で言う三回忌のこと)」など)
これに対し、仏教では下の画像のような両側に溝があるタイプの卒塔婆が多く使われています。
これは、インドやチベットなどのお寺で良く見られる塔「ストゥーパ(サンスクリット語)」が語源で、両側の溝は五輪塔の形にするために彫られています。卒塔婆には、宗派や菩提寺によって多少異なりますが、以下のものが書かれています。
・戒名
・命日(没年月日)
・宗派の経文
・梵字(ぼんじ)
(キャ・カ・ラ・ヴァ・アの5つの他に、供養日に縁のある梵字など)
・卒塔婆を依頼した人の名前(施主名)
・卒塔婆を立てた日(供養年月日)
そもそも卒塔婆とは、語源や形からも分かるように、五輪塔を意味しています。五輪塔は修行して下から登っていくことで、最終的には悟りを開いて天上界へ行けるというものです。(詳しくは下で紹介している「仏教の死生観」を参照してください)
卒塔婆を立てるとは、追善供養(生きている人の善い行いが亡くなった人の善い行いなる)という考えで、より天上界へ近づけるように遺族が手伝うという意味があります。そのため、宗教観の違う神道には卒塔婆を立てないのが一般的なのです。
神道の教えでは死んだらどうなる?
神道と仏教では、死に対する考え方も違ってきます。
神道の死生観
神道では、祖先の御霊(みたま)を信仰する「祖霊信仰(それいしんこう)」が基本となっています。祖霊信仰とは、死んだ祖先が生きている子孫の生活に影響を及ぼすという信仰です。江戸時代前期の神道家であり、伊勢・豊受大神宮の神官だった中西直方は『死道百首』において、「日の本に生れ出でにし益人(ますひと)は神より出でて神に入るなり」と詠んでいます。
これは「人は祖先の神から命を受け、やがて祖先の神のもとへ帰ってゆく」という教えになります。神道の教えでは、人間は死後、祖先の霊であり自分たちの守り神である「氏神(うじがみ)」のもとへ戻り、新たな氏神の仲間入りを果たします。
神道では、人間は死んだら神様となり、子孫は祖先の御霊を氏神としてお祀りして、自分たちを見守ってもらうのだと考えられています。
仏教の死生観
現在、仏教にはさまざまな宗派があります。今回は、お釈迦さまによる初期の仏教についてご紹介します。初期の仏教では生きること、老いること、病むこと、死ぬことを苦ととらえ、苦からの解放を求めました。有名な「四苦八苦」の四苦とは、この生老病死を指します。
仏教では輪廻転生があると考えられ、人間はたとえ死んでもまた生まれ変わり、再び生老病死の苦を味わうことになります。そこで仏教では悟りを開くことによって、輪廻転生の輪から抜け出すことが最終的な目標とされていました。
仏教はもともと信仰の対象は存在しませんでしたが、一般の人々に普及する際に分かりやすくするために、悟りを開いたお釈迦様や、その他の仏様を信仰の対象とするようになりました。仏教も神道も、私たち日本人の考え方の根っこにある教えですが、改めて見るとこんなに違うんですね。
まとめ
初詣、七五三、地鎮祭など、神道の教えは私たちの生活に自然にとけ込んでいます。それでもお葬式やお墓は仏式で…という方も、多いのではないでしょうか。神道はさまざまな面で、仏教とは違います。神道には戒名がなく、代わりに諡名(おくりな)というものがあり、付け方も戒名に比べて「故人の姓名」+「諡名」+「命」ととてもシンプルです。
また、神道では位牌ではなく霊璽(れいじ)という白木のものがあります。さらにお墓に刻まれる文字は、仏教の「○○家之墓」に対し「〇〇家奥津城」「〇〇家奥都城」(読み方はどちらも“おつくき”)です。そして、人が亡くなった後の考え方も仏教とは違い、神道では子孫を守る祖先神となると考えられています。
神道と仏教の葬儀における違いを知ったことで、神道に由来する様々な行事も今まで以上に興味が湧いてきました。それぞれの行事の意味を深く知ることで、日本古来の風習をより楽しめそうです。