マナー

キリスト教の葬儀で気を付ける作法、香典や献花、言葉など

こんにちは!ライターのバービーです。

海外の映画やドラマで見るキリスト教の葬儀のワンシーン。十字架のお墓。教会。

そう・・キリスト教の葬儀は、映画の一コマといったイメージで、私の中ではあまり現実感がありません。

お葬式といえば、お坊さんがお経をあげて、お焼香して・・といった仏式がすぐ浮かび、実際に参列したことがあるのも仏式のみ。

今、急にキリスト教の葬儀に参列することになっても、失礼のない作法で対応できるのか、自信がないです~。そうでなくても、訃報って突然ではないですか?

私も若い時に急な訃報を受けると、「お葬式って何持ってくの?」と、慌てたりしていました。

年を重ねて回数を経験してきているので、最近は仏式の葬儀の準備なら、そう慌てる事も少なくなりました。

しかし、出たことのないキリスト教の葬儀に参列するとしたら・・と、今回のテーマを最初に見た瞬間、それこそ「何着ていくのかな?」と、思ってしまいました~。

キリスト教の葬儀に参列する場合、キリスト教徒である故人の思いを尊重しマナーを守ってお別れしたいものですが、クリスチャンでない限りキリスト教の葬儀についてきちんとした知識を持っている人はあまりいないですよね。

いざキリスト教葬儀の時に慌てて困らないように、今回の記事ではまずお悔みの言葉から基本的なキリスト教葬儀の流れや、葬儀で気を付ける注意点などについて紹介していきます。
 


 

お悔みの言葉は何て言えばいいの?

仏式の葬儀に参列した時のお悔みの言葉といえば、「この度はご愁傷様でした。」「○○さんのご冥福をお祈り致します。」などがすぐ浮かびます。キリスト教の葬儀の時も同じでいいのだろうか?といった疑問がわきますよね。実は、キリスト教の葬儀ではお悔みの言葉は不要なのです!

これは、仏教・神道とキリスト教の世界観そのものが違うので、自然とそうなるのです。仏教、仏式の葬儀では、人の死は人生の終わりというとらえ方が一般的です。ですから、葬儀は、故人との最後のお別れを惜しみ、悲しむ場となります。

キリスト教では、まず死に対しての考え方そのものが違うんですね。ちょっと日本人には馴染みがないかもしれませんが、キリスト教では死は永遠の命の始まりであって、神様のもとへ行ける祝福すべきことで、不幸ではないと考えられているのです。

日本人の普段の感覚だと人が亡くなり、その人と永遠にお別れしなければならない悲しい時に祝福の言葉を述べるのは抵抗がありますよね。では、親族にどんな風に声をかけたらいいのでしょうか?「お知らせ頂きありがとうございました。」「安らかな眠りにつかれますよう、お祈り致します。」と、簡潔にそういった言葉を述べるのが一般的なマナーとされています。
 


 

ご香典袋の選び方や書き方は?

次に気になるのは、香典袋の種類や表書きはどうすれば?ということです。キリスト教の宗派によっては、多少異なる場合もありますが、一般的には「御花料」の表書きや、十字のついたキリスト教専用の香典袋を使います。水引はかけないか、黒白か銀一色の結び切りのものにします。

「御霊前」や「御香典」でも特に失礼にあたるとは考えられることはないようです。(※プロテスタントの一部の宗派では使用しないようにします。)ただし、蓮模様の型押や印刷の物は仏花ですので避けるようにしましょう。

どの宗派なのかよくわからない場合には白無地の袋に「御花料」もしくは「御霊前」と表書きをして、白黒か銀一色の結び切り水引をかけて持参するといいでしょう。自分がキリスト教徒でないと、キリスト教のご香典について知る機会もあまりないですよね。

ご香典袋の詳しい選び方や、相場まで、こちらの記事を参考にしてみてください。
 

 

献花の仕方

仏式の葬儀の場合、お焼香をしますね。キリスト教の場合、お焼香の代わりに献花が行われ、祭壇に花(白い菊やカーネーションなど)を捧げます。献花にもお焼香のように作法があります。キリスト教の葬儀だと、胸の前で十字を切るイメージが浮かびますが、信者でなければする必要はありません。

☆献花の手順
① 順番に祭壇へと進み、遺族に一礼をします。

② 係の人から献花用の花を両手で受け取ります。その時に花の部分を右手の手のひらに、茎の部分は左手で手の甲が上になるようにして、受け取るようにします。そのまま献花台に進みます。

③ その状態で花を持ったまま、まず祭壇に一礼します。

④ 根元側が祭壇の方になるように、両手で持ったまま時計回りに90度回転させます。

⑤ 左手の甲を下に、右手の下に添えて花を持ち替え、そのまま静かに献花台に置きます。

⑥ 花を献花台に置いた後は、遺族に一礼して席に戻ります。

 

【献花の仕方】
 

 

こちらの動画では、上で説明した一連の動作を動画で確認することができます。1度実際に行ってみると、本番で失敗せずに済みますよ。
 

 

服装や葬儀の流れは?

服装については、キリスト教の葬儀も仏式と同じように黒を基調とした喪服で大丈夫です。注意してほしいのは、数珠は仏教用品なので、キリスト教のお葬式では数珠を使わずに手をあわせてください。子どもも一緒に参列する場合、制服がある学校でしたら制服で大丈夫です。

そして、制服に限っては派手な色が使われているもの(赤やオレンジなど)でも大丈夫です。私服の場合は、白いシャツ、ブラウスに、紺や黒のブレザー、スカート、ズボン、靴下も黒無地か白無地のもの、といったように大人同様黒を基調とした服で参列しましょう。

子どもでも、黒くてもサンダルやミュール、ブーツなどでの参列はNGなので注意してください。

<葬儀の流れ>
カトリックとプロテスタントでも少し流れが違います。

☆カトリックの流れ
告別式は神父の司式で行われます。
① 聖歌合唱
② 聖書朗読・説教
③ 祈り
④ 献花
⑤ 喪主の挨拶

 

☆プロテスタントの流れ
葬儀と告別式をわけることなく、牧師によって行われます。
① 讃美歌斉唱
② 聖書朗読
③ 祈り
④ 讃美歌斉唱
⑤ 牧師説教
⑥ 主の祈り
⑦ 讃美歌斉唱
⑧ 献花
⑨ 喪主の挨拶

教会ごとに式の内容や順番などが違うこともあるでしょうから、その教会での指示に従ってください。

キリスト教葬儀ではどんな服装や持ち物がいいかの解説や、カトリック、プロテスタントそれぞれの宗派の葬儀の流れについては、こちらの記事も参考にしてみてください。
 

まとめ

キリスト教の葬儀では、よく目にする仏教の葬儀とは最初の挨拶から全く違うということが分かって頂けたと思います。お悔やみの言葉についてもキリスト教では、死は永遠の命の始まりであり祝福すべきものですので、「ご愁傷様」ではなく「お知らせ頂きありがとうございました。」「安らかな眠りにつかれますよう、お祈り致します。」などが、仏教に慣れ親しんでいる人でも抵抗なくできる失礼のない挨拶です。

ご香典袋は、一般的には「御花料」の表書きや、十字のついたキリスト教専用の香典袋を使います。どの宗派なのかよくわからない場合には白無地の袋に「御花料」もしくは「御霊前」と表書きをして、白黒か銀一色の結び切り水引をかけて持参するのがいいでしょう。

キリスト教の場合、お焼香ではなく、献花が行われます。手順に従って、祭壇に花(白い菊やカーネーションなど。)を捧げます。服装については、仏式と同じ黒を基調としたもので大丈夫です。葬儀の流れは、カトリックでは神父、プロテスタントでは牧師によってとり行われます。

日本人にはあまり馴染みのない、キリスト教の葬儀。細かい点では、仏式とは違う部分も多いキリスト教の葬儀ですが、仏式の葬儀でも、キリスト教の葬儀でも故人への弔いの気持ち、残された遺族への労りの気持ちを持って参列するのは変わりないですね。キリスト教の葬儀だからと慌てずに、落ち着いて参列するのに、こちらの記事を参考にしていただけたらと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です