健康・美容

夏バテの症状別対策☆食欲不振と倦怠感の解消法を教えて!

暑い日が続くと疲れが取れなくなったりやる気が出なくなったりしてひょっとしたら夏バテ?と感じることがあります。

こちらでは夏バテの主な症状と解消法・予防法を詳しく調べました。

また、夏バテ解消・予防に効果のある、食材や料理もご紹介します。

あてはまる症状がありましたら、ぜひ解消方法を実践してみてください。

 

 

夏バテの症状はどんなもの?熱中症と違うの?

夏バテと熱中症はどちらも暑い日に起こりますが、この2つは大きな違いがあります。

image004

◆夏バテ

特定の症状がなく、暑い日が続くと
なんとなく「食欲が無い」「体がだるい」などの症状がでる状態のこと

 
◆熱中症

暑い環境の中で身体適応の障害によって水分や塩分バランスが崩れて発症する状態の総称のこと

 
夏バテの主な症状は、

・疲れがとれない、倦怠感がある
・食欲不振になる
・下痢や便秘になる
・立ちくらみやめまいがしてふら
 つく
・頭痛、発熱
・夏風邪

などが挙げられます。
 
熱中症の症状ととてもよく似ていますが、その中で違いが分かりやすいのは「倦怠感」「食欲不振」「下痢・便秘」です。

突然立ちくらみやめまいなどが襲ってくる熱中症と違い、日頃から食欲不振や倦怠感などの体調不良を感じるものが夏バテの特徴です。

 

【参考記事】
熱中症の症状と対策☆頭痛と吐き気、これって熱中症?

 

熱中症について詳しく紹介しています。

気になる方はこちらも参考にしてみてください。

 

 

夏バテになる原因と解消法

夏バテの原因は、自律神経の乱れからくる、

・胃の機能低下
・汗をかかない、かいても高温多湿で汗が蒸発しない
・睡眠不足

などが挙げられます。

夏バテを解消するには、こういった点を意識して生活習慣を改善するのが効果的です。

★クーラーの温度を外気との差が5度以内になるよう設定する★

 
夏バテの一番の原因は自律神経の乱れです。

自律神経は体温調節をする役目があり、涼しい部屋と暑い外を出入りすると、体の体温調整が追いつかなくなり乱れてしまうのです。

自律神経が乱れると、夏バテだけでなく熱中症や自律神経失調症、過呼吸症候群などの疾患の原因にもなるので注意しましょう。
 

image006
体の冷やし過ぎには注意!

 

★外出の際に上着を持って行く★

 
自宅の室温は自分で調整できますが、公共の乗り物や建物ではそれができません。

クーラーが効いている建物などに入る際は上着を着てなるべく体温が下がり過ぎないようにすることがポイントです。

 

★冷たい飲み物、甘い飲み物を控える★

 
熱中症対策のために水分補給はとても大切です。

しかし、冷たすぎる飲み物は胃の消化機能低下を引き起こし、食欲不振の原因になります。

また、糖度の高い飲み物はそれだけで満腹になり、空腹を感じなくなってしまう恐れがあります。

常温~ぬるいくらいの飲み物で水分補給をし、スポーツドリンクなど糖分が含まれている飲み物を飲み過ぎないように注意することがポイントです。

※スポーツドリンクや清涼飲料の飲み過ぎは「ペットボトル症候群(正式名称:ソフトドリンクケトーシス)」と呼ばれる急性の糖尿病の原因にもなりますので注意しましょう!

 

★軽い運動をして汗をかく★

 

image008

をかいて体温調節ができれば、自律神経の乱れが軽減されます。

しかし、辛いものを食べて汗を出すのは弱った胃に良くないので運動で汗をかくことをお勧めします。

朝夕の涼しい時間に軽いウォーキングやストレッチをして無理なく汗をかくことがポイントです。

また、程よく運動すれば快眠にもつながるのでより夏バテの症状を改善できます。

 

★しっかりと睡眠をとる★

 
体力が落ちると、自律神経の機能や内臓機能も落ちてきます。

体力回復に一番効果があるのは睡眠です。

ぬるめ(37度~39度)のお湯にゆっくりと浸かるなど自分がリラックスできる状態を作り眠ることがポイントです。

また熱帯夜には暑くて眠気がとんでしまわないように、クーラーや冷感ッズを上手に利用することも大切です。

クーラーのつけっぱなしは体に悪いと思われがちですが、正しい温度設定(外気との差が5度以内)で直接体に当たらないようにすれば快適な睡眠をとるのに役立ちます。

つけっぱなしが心配な方はタイマーを利用するのも1つの方法です。
 

image010
↑こんな状態では眠っても体力が回復しませんのでご注意

 

★1日3食きちんと食べる★

 
自律神経が体温を調節するためには多くのエネルギーが必要になります。

食欲不振でもお茶やスポーツドリンクのような飲み物ばかりではなく、夏バテ解消に必要な栄養素を含んだ食材を少しでも食べることがポイントです。

ただし夏バテになってしまった後は胃も弱っている可能性が高いので、無理やり食べるとおう吐や下痢の原因になります。

食べられる範囲で食べましょう。

飲み物でしたら野菜や果物をミキサーにかけて繊維も全て飲むことをお勧めします。

※夏バテ解消(予防)に役立つ料理は後ほど詳しく紹介します。
 

★ツボマッサージをする★

 

image012

夏バテの原因に効くツボをマッサージする方法です。
 
◇神闕(しんけつ)と関元(かんげん)

胃腸を正常にする効果があります。

息を吐いてお腹がへこむのに合わせてマッサージしてください。

特に関元(おへそ)は温めると下痢にも効果があります。

コツは自分の呼吸に合わせて、ゆっくり息を吐きながら、「痛気持ちいい」程度で押すことです。

 
◇注夏(ちゅうか)

image014

疲労回復の効果があります。

親指と人差し指で手のひらを挟んで押してください。

それぞれの手で5~6回が目安です。

 
◇湧泉(ゆうせん)

image016

疲労回復、頭をすっきりさせる効果があります。

両手の親指で押すか、ゴルフボールなどを踏んでマッサージをしてください。

※人や症状にもよりますが、以上の夏バテ解消法を試みて数日様子をみてください。

症状に改善が見られなかった場合は、夏バテ以外の原因が考えられますので、病院で医師に相談することをお勧めします。
 

 

夏バテにならないための予防に役立つ食材・料理

夏バテは日頃の生活習慣を気をつけることで予防することができます。

予防方法は上で紹介した夏バテ解消方法と同じです。

ここでは夏バテ予防・解消に最適な料理を詳しくご紹介していきます。

 
★うなぎ★

image018

夏バテ予防の定番と言えばうなぎ。

うなぎには炭水化物などをエネルギーに変えるビタミンB1、B2が多く含まれており、体力回復、倦怠感の予防・解消が期待できます。

頻繁に食べることは難しいですが、土用の丑の日には食べてみてはどうでしょう。

どうせ食べるなら国産にこだわりたい、という方にはこちらの記事が役立ちます。

国産が高い納得の理由、夏バテにも効果ありそう!

 

【参考記事】
国産?中国産?うなぎの見分け方!国産うなぎが高いワケ

 

決死の覚悟で購入したうなぎは、とことんおいしく食べましょう!

 

【参考記事】
土用丑の日のうなぎ、おいしい食べ方・テクニックと意外な効果

 

★レバニラ炒め★

image020

レバーはうなぎと同じくビタミンB1、B2が豊富です。

また、ニラに含まれるアリシンはビタミンB1、B2の吸収を手助けするので、より効果が期待されます。

ただし、

・豚レバーを使用した場合はカロリーが高くなる。

・牛レバーと鶏レバーを使用した場合はビタミンAなどを必要以上に摂取してしまう恐れがある。

以上の点から頻繁に食べたり、大量に食べないように注意することが必要です。

 

★甘酒★

image022

 
冬に暖かくして飲むイメージの強い甘酒ですが、江戸時代では夏の栄養ドリンクとして飲まれていました。

また現在では含まれる栄養素が点滴と類似していることから「飲む点滴」と呼ばれることがあります。

甘酒もビタミンB1、B2が含まれており、夏バテで食欲不振になった方でも比較的飲みやすいのでオススメです。

ただし、わずかですがアルコールが含まれているので飲みすぎには注意が必要です。(アルコール度数が1%以下のものは法律上、未成年でも飲むことができます。)

 
★ゴーヤチャンプルー★

image024

ゴーヤにもビタミンB1、B2が多く含まれています。

ゴーヤで緑のカーテンを作った後に、実ったゴーヤで夏バテ予防をしてはどうでしょう。

 
★梅干し★

image026

梅干しに含まれているクエン酸はビタミンB1などと同様に炭水化物などをエネルギーに変える働きがあります。

また酸味は食欲増進の効果も期待できます。

梅干し以外にもクエン酸を含むレモンやお酢などで同様の効果があります。

 
★冷やし中華★

image028

夏はさっぱりしたものを食べたいと考える人も多いです。

その中でもタレにお酢が含まれている冷やし中華がオススメです。

上に乗せる具材に緑黄色野菜(ピーマンやニンジンなど)を使えばより夏バテ解消の効果が期待されます。

 
★キムチ鍋★

image030

キムチ鍋では夏バテ予防に役立つ食材が多く含まれています。

・豚肉⇒炭水化物をエネルギーに変えるビタミンB1、B2が豊富。

・にんにく・ニラ⇒ビタミンB1、B2の吸収をよくするアリシンが豊富

・唐辛子⇒発汗作用のあるカプサイシンが含まれている。

夏バテになっている時は胃が弱っていることがあるので唐辛子の刺激で悪化する恐れがあります。

夏バテ解消よりも予防のために食べることをお勧めします。

 
これらの料理や食材を食べることが難しい、夏バテになってしまって食べられないという方はビタミンB1、B2、クエン酸をサプリメントで摂取するという方法もあります。

重症化しないうちに、日頃から対策と予防をして暑い夏を乗り切りましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です