結婚式の電報、おしゃれなオススメ電報と、心に残る面白い文例紹介
どんな結婚式でも、ありきたりなお祝いの言葉を並べた電報が紹介され始めると、
聞き流してもいいような雰囲気が漂います。
送り主の気持ちとは裏腹に出席した招待客に比べると、
電報が地味な存在であることは否定できません。
「出席できないけれど、人生で一番輝く瞬間を心からお祝いしたかった」
という気持ちを伝えたいなら、
会場が華やぐようなユニークな電報で思い切り存在感をアピールしてみましょう。
友人や職場の同僚、いとこなど年齢や立場の近い相手なら、
会場の雰囲気や相手の希望もリサーチして、
最高のものが贈れるはずです。
披露宴会場のデコレーション、サプライズ、思い出、バルーン電報の存在感は抜群
以前は外国の映画でしか見たことのないようなバルーンも、
最近では日本の結婚式やパーティに欠かせないものになってきました。
バルーンラッピングを割ってみます。【バルーン電報 結婚式 サプライズ】
多くのバルーン専門店では様々なシチュエーションや予算に合わせたものを
気温や環境にも配慮して制作し会場に電報とともに届けてくれるサービスを提供しています。
ウェルカムボードのそばに、新郎新婦の席の後ろに、
ウェディングケーキの近くに、バルーンにはたくさんの居場所があります。
「この面白い電報、誰から?」
スピーチ同様、オリジナリティのある内容は贈った相手だけでなく、
会場のゲストも楽しませます。
あなたの贈った電報が、新郎新婦の人柄を伝えるメッセージの役割も果たすのです。
ゲストの印象に残ったスピーチの文例はどんなスタイルだったかを紹介しましょう。
1. ○○風
運転免許証や辞令、納品書など、書類の形式をパロディ化したもの
2. あいうえお作文
新郎新婦の名前や「けっこん」、あるいは2人に縁のある言葉から作文したもの
3. たとえ話
真面目なところでは“雨降って地固まる”のような、結婚生活や家庭を何かに例えたもの
4. 「船長さんの命令」風
主に新郎に仕掛ける命令風のいたずら
こういった電報が読み上げられると会場では笑いが起こり、
知らない者同士が集まるテーブルの雰囲気を和ませ、
後日まで楽しかった結婚式としてゲストの心に残ります。
ただインパクトの強い内容であるだけに、インターネットでもスピーチや電報の文例集でも、
すでにお決まりとなったネタは増えてきています。
フォーマルな場ではありますが、タブーとされるのは
「縁起の悪い言葉」や「再婚・再縁をイメージさせる重ね言葉」のような、
想像のつきやすい言葉の使用です。
たくさんの人がどこかで見たり聞いたりしたことがあるような、
ありきたりな言葉は安全ではありますが、少し残念な気持ちがします。
上で紹介した文例のスタイルを参考にしながら、
新郎新婦との思い出や人柄を織り込んだ素敵なメッセージを贈って下さい。
そこにかけた時間と手間、気持ちの大きさこそが何よりのお祝いになるはずです。
関連記事
-
-
神道の人も喪中は神社に参拝できないの? 喪中期間は? 喪中はがきを出すの?
こんにちは!ライターの岸井アオイです。 突然ですがみなさんは毎年初詣には行きますか?私は毎年欠
-
-
神道の初盆のお供え献花は何がいい?のしの表書きは?提灯はいるの?祭壇の飾り方
こんにちは。ライターのReilaiです。 夏になると、お盆の行事の為に帰省する方が多いですよね
-
-
神道に戒名ってあるの?位牌やお墓に書く名は?死んだらどうなる?
ライターの岸井アオイです。 日本には初詣、お宮参り、七五三詣り、地鎮祭など、神道に由来する行事
-
-
結婚式の服装~男性編~☆スーツ、シャツ・ネクタイ、もう迷わない!
「スーツはいつも着ているから、大丈夫」と思っていると、意外に恥ずかしい思いをすることがあるのが結婚式
-
-
神道の法事に招かれた!香典袋の表書き、中袋の書き方は?どの水引を選べばいい?徹底解説!
みなさまこんにちは!ライターのかなです。 葬儀や法事に参列するときはマナーが気になるものですが
-
-
キリスト教葬儀のマナー、流れや作法、服装から香典まで解説
ライターのyuzuharuです。 知り合いや大事な友人…さまざまな関係の方との悲しいお別れは、
-
-
キリスト教、ご香典のマナー!袋選びや書き方、相場まで
ライターのyuzuharuです。 キリスト教の葬儀に参列されたことはありますか? もしク
-
-
結婚式招待状、出席or欠席?返信はがきの書き方。メッセージ文例
結婚式への招待状、 小さな返信はがき一枚の中に、 重要なマナーがぎゅっと詰っていることを
-
-
御香典、御霊前、御仏前、御香料、御花料の違いは?いつ使う?
ライターのMichelleです。 訃報っていつも突然の連絡で、バタバタと準備をしてお通夜や葬儀
-
-
キリスト教の葬儀で気を付ける作法、香典や献花、言葉など
こんにちは!ライターのバービーです。 海外の映画やドラマで見るキリスト教の葬儀のワンシーン。十